日本社会文学会

Association for Japanese Social Literature

*機関誌『社会文学』総目次  (第1~10号)
  
※各号在庫有り。購入を希望される方は、『社会文学』販売元・不二出版へお問い合わせ下さい。
  
*   第一号 特集〈民権と文学〉   (87年6月刊 )
 
透谷における虚構と現実小澤 勝美
中島湘煙「山間の名花」論北田 幸恵
「涙の谷」覚書林原 純生
国木田独歩と自由民権運動山田 博光
板垣退助と文学岡林 清水
幸徳秋水の文章飛鳥井雅道
田岡嶺雲と幸徳秋水西田  勝
木下尚江と朝鮮岡野 幸江
反文明・反近代主義者としての赤羽巌穴荻野富士夫
森鴎外と大逆事件渡辺 善雄
「新しき村」とは何であったか安藤 義道
山田清三郎と「プロレタリア文学」坂本 正博
指紋押捺とは何か金 石 範
[書評]
柏木隆法著『伊藤証言とその周辺』大和田 茂
松下竜一著『仕掛けてびっくり反核パビリオン繁盛記』布野 栄一
[小説]河のほとりで小田  実
*   第二号 特集〈女性解放と文学〉   (88年7月刊)
 
木下尚江と女性解放山極 圭司
相馬黒光論・序説藪  禎子
与謝野晶子と大逆事件周辺香内 信子
「新しき女」たちの台頭金子 幸代
初出「あきらめ」を読む長谷川 啓
もうひとつの『婦人文芸』大和田 茂
作曲家吉田隆子の軌跡井上 理恵
[掌論]中村青史/鷲田小彌太/鈴木裕子/筒井雪路
フェミニズムはどこまできたか上野千鶴子
ディスコースとしての性差水田 宗子
フェミニズムと文明青木やよひ
女性解放と文学略年表(一)西田勝・北田幸恵編
歴史博物館のなかの国家埴谷 雄高
戦時下の広津和郎坂本 育雄
平野謙布野 栄一
公害はどこへ行ったか宇井  純
[書評]
神谷忠孝著『日本のダダ』槇林 滉二
鈴木裕子著『水平線をめざす女たち』小林 明子
田岡嶺雲著・西田勝編『女史解放論』高川ナギサ
[小説]飛鳥野住井 すゑ
*   第三号 特集〈天皇制と文学〉   (89年7月刊)
 
近代天皇制思想と文学色川 大吉
天皇制と文学覚え書西田  勝
デモクラット・大江健三郎の決意黒古 一夫
中野重治「五勺の酒」再論直原 弘道
短歌と天皇制水野 昌雄
田宮虎彦と天皇制山崎 行雄
日本浪曼派批判のために和泉 あき
日本浪曼派は生き延びている神谷 忠孝
事実・文化類型・世界中澤千磨夫
テレビは「昭和天皇」の死をどのように伝えたか梅沢 利彦
第三世界と大逆事件小田  実
大岡昇平と一五年戦争鈴木  斌
槇村浩の中国・朝鮮猪野  睦
晶子・鉄幹・武郎永畑 道子
[書評]
大滝十二郎著『近代山形の民衆と文学』塩谷 郁夫
東栄蔵著『人権感覚を深めるために』上條 宏之
河内光治著『戦後帝大新聞の歴史』茅原  健
坂本育雄著『広津和郎論考』布野 栄一
[小説]お召列車向坂 唯雄
*   第四号 特集〈核と文学〉   (90年7月刊 )
 
「核と文学」の現在西田  勝
原爆文学の世界的意義津久井喜子
文学としての証言鎌田 定夫
ナガサキを描いた三人の女性作家早川 雅之
長崎の詩人たち山田 かん
「黒い雨」の時間論松本 鶴雄
広津和郎と三好十郎田中 單之
上海と八月九日と私林  京子
『美・批評』と『コギト』平林  一
秋山清と詩的抵抗西  杉夫
梅崎春生「桜島」論桧山 幹人
金井直「夜の川」の批評性坂本 正博
[書評]
川崎司著『若き明石 櫻井成明』平岡 敏夫
井上理恵著『久保栄の世界』小笠原 克
藤田富士男『ビバ!エル・テアトロ!』藤木 宏幸
梅沢利彦著『陪審制―市民が裁く』平野 栄久
黒古一夫著『大江健三郎論』小澤 勝美
前田角蔵著『虚構の中のアイデンティティ』篠原 昌彦
伊豆利彦著『漱石と天皇制』高田 知波
自作を語る諶   容
[小説]横断歩道の上の酩酊江口  宣
*   第五号 特集〈言論の自由と文学〉   (91年7月刊 )
 
座談会 言論の自由と文学今井泰子/高野斗志美/西田勝/布野栄一
占領下のヒロシマ伊藤真理子
ファシズム文学と言論の自由河西 英通
プロレタリア文学の弾圧荻野富士夫
一九二〇年代の検閲井上 理恵
「大逆事件」と紀州新宮辻本 雄一
大逆事件言論弾圧余録山泉  進
アンケート 「表現の自由」はあるか
自作を語りながら木下 順二
クネーネと芭蕉高良留美子
十五年戦争下の川端康成長谷川 泉
昭和十年代の中野重治古江 研也
[インタビュー]渋川驍氏に聞く
藤村における近代水本精一郎
[書評]
橋本威著『樋口一葉作品研究』西尾 能仁
西垣勤著『漱石と白樺派』玉井 敬之
米田利昭著『わたしの漱石』金子 幸代
祖父江昭二著『近代日本文学への探索』大和田 茂
円谷真護著『中野重治・ある昭和の軌跡』大場 弘幸
鈴木斌著『大岡昇平論』伊豆 利彦
山崎行雄著『田宮虎彦論』高橋  正
[小説]捲き起る風筒井 雪路
*   第六号 特集〈環境と文学〉   (92年7月刊 )
 
反公害作家と呼ばれて松下 竜一
農業・農村の崩壊現象を問う南雲 道雄
〈共苦〉の思想と文学黒古 一夫
ある直接請求運動の行方大牧冨士夫
「転機」の遠近堀切 利高
[掌論]古澤由子/原田筧/筒井雪路/福地曠昭
環境と文学―インドネシアモフタル・ルビス
深い淵に架ける目に見えぬ橋―タイタック・チチバンナ
ここにもゴルフ場汚染―グアムキャサリン・アゴン
レナート・ヤシュケ『部落問題文芸』平野 栄久
内なる言霊、外なる戦争奥山 文幸
一五年戦争下の宮本百合子塩谷 郁夫
大江満雄の場合森田  進
「暗い絵」の背景山田 博光
[書評]
日本社会文学会編『文学はどこへ行くのか』和泉 あき
平野栄久著『開高健』中尾  務
小澤勝美著『透谷と漱石』岡  利郎
沢豊彦著『近松秋江私論』山崎 行雄
太田登著『啄木短歌論考』橋本  威
高橋正著『評伝大町桂月』柴口 順一
山田博光著『北村透谷と国木田独歩』芦谷 信和
藪禎子著『透谷・藤村・一葉』北田 幸恵
[詩]幹線道路西  杉夫
[小説]あなたの故郷河野修一郎
*   第七号 特集〈近代文学研究のパラダイム〉   (93年7月刊 )
 
イデオロギーとしての作品論紅野 謙介
歴史小説、都市小説、歴史記述柴口 順一
〈夕暮れ〉の文学史・序説平岡 敏夫
歴史社会学派の生成と戦後の展開布野 栄一
「歴史社会学派」に関する、歴史社会学的覚え書小森 陽一
《近代的自我史観》は無効か西田  勝
宮本百合子『婦人と文学』をめぐって荒井とみよ
[資料紹介]中西伊之助と一九二〇年代の韓国階級文壇権寧珉(呉皇禅訳・藤田富士男解説)
[第二回日ソ文学シンポジウム]
現代文学における大衆文学の評価E・P・チェールイシェフ/加藤周一/山田博光/
A・M・ズベーレフ/布野栄一/寺田清市/
G・A・ベーラヤ/N・D・リャホーフスカヤ/
キム・レーホ/西田勝
与謝野晶子における転回の契機香内 信子
日向伸夫試論天野 真美
高見順、戦後への出発矢崎  彰
[書評]
平林一・山田博光編『民友社文学・作品論集成』和田繁二郎
金子幸代著『鴎外と〈女性〉』鈴木  斌
大和田茂著『社会文学・一九二〇年前後』飛鳥井雅道
関口安義著『芥川龍之介 闘いの生涯』『芥川龍之介の手紙』國府田孝人
石割透著『〈芥川〉と呼ばれた芸術家』宮坂  覺
長谷川啓著『佐多稲子論』谷口 絹江
『西洋事情』試論西田谷 洋
[短歌]
足尾から谷中へ斉藤 英子
夢旅行(その他の近作)十首昆   豊
[小説]至福半年はらてつし
*   第八号 特集〈関東大震災と文学〉   (94年7月刊 )
 
《関東大震災後文学》史・試論杉野 要吉
芸術革命期の詩人たち西  杉夫
「関東大震災」と演劇祖父江昭二
関東大震災後、東京のパースペクティブ森田 健次
[掌論]入江春行/山田博光/牧野守/井上理恵/
北条常久/沢豊彦
戦争と民衆米田 利昭
坂口安吾『吹雪物語』の試行菊地  薫
[書評]
小笠原幹夫著『文学近代化の諸相』西田谷 洋
平林一著『危機における文化』桶谷 秀昭
西田勝著『近代は否定できるか』坂本 育男
深江浩著『教養としての文学』金子 幸代
香内信子著『与謝野晶子』永岡 健右
堀切高利著『夢を食う 素描荒畑寒村』布川 欣一
斎藤英子著『石川啄木と西村陽吉』上田  哲
川端俊英著『「破戒」の読み方』東  栄蔵
荻野富士夫著『初期社会主義思想論』後藤 彰信
村椿四朗著『現代詩人』森田 健次
[詩]
人の顔が壁になるとき高良留美子
たそがれて直原 弘道
[ノンフィクション]満洲抗日ゲリラの一日本人川勝 一義
*   第九号 特集〈戦争と文学〉   (95年7月刊)
 
文学者と戦争榎本 隆司
十五年戦争と日本の文学者円谷 真護
ある文学史家の戦中と戦後平岡 敏夫
「戦前」文学としての「戦後」文学高田 知波
日露戦争その後呉  英珍
第一次世界大戦後の詩運動村田 正夫
平塚らいてうとファシズムの問題高良留美子
中井正一の機械化批判と合理主義論長妻三佐雄
中野重治と天皇、天皇制大場 弘幸
「播州平野」論沼沢 和子
野間宏『わが塔はそこに立つ』綾目 広治
[提言]国連軍縮会議の長崎開催を機に核兵器廃絶へ本島  等
[研究余論]川村湊/山田博光
[追想]永積安明先生を偲んで祖父江昭二
[討論]国語教科書中の性差別を考える今井泰子/倉本幸弘/和智潔
[創作]戯曲・Heisei Tokkotai中井 哲郎
[書評]
色川大吉著『北村透谷』小澤 勝美
関礼子著『姉の力 樋口一葉』藪  禎子
新フェミニズム批評の会編『樋口一葉を読みなおす』菊地  薫
加茂章著『夏目漱石―その実存主義的接近』坂本 育雄
菊地弘著『芥川龍之介―表現と存在』神谷 忠孝
関口安義著『評伝・成瀬正一』剣持 武彦
浦西和彦著『葉山嘉樹―考察と資料』小正路淑泰
沼沢和子著『宮本百合子論』竹内栄美子
田中單之著『三好十郎論』宍戸 恭一
芦谷信和・上田博・木村一信編『作家の世界体験』矢崎  彰
[日本学術会議・声明]金子 幸代
*   第一〇号 特集〈文学における社会性〉   (96年7月刊 )
 
文学における社会性高野斗志美
プロレタリア文学の問題島田 昭男
小林秀雄と横光利一佐藤 公一
興奮と熱狂中島 一夫
[掌論]和泉あき/和田博文
社会文学会10年の歩みと未来への志向西田勝/大場弘幸
[随想]在日朝鮮人文学の充実鈴木  斌
「わたくし」の戦争責任論長坂 啓夫
[創作]戯曲・Heisei Tokkotai(完)中井 哲郎
[書評]
布野栄一著『政治の陥穽と文学の自律』沢  豊彦
川端俊英著『近代文学にみる人権感覚』渡邉巳三郎
中村青史著『民友社の文学』槇林 滉二
北条常久著『種蒔く人 小牧近江の青春』大和田 茂
浅田隆著『葉山嘉樹』浦西 和彦
藤田富士男監修『激白 千田是也』永平 和雄
平野栄久『大江健三郎 わたしの同時代ゲーム』小林 裕子

inserted by FC2 system