日本社会文学会

Association for Japanese Social Literature

機関誌『社会文学』総目次  (第41~50号)
  
※各号在庫有り。購入を希望される方は、『社会文学』販売元・不二出版へお問い合わせ下さい。
  
*   第四一号 特集〈グローバルアジアと社会文学〉   (15年3月刊/編集委員長:李修京)
 
[巻頭言]
グローバルアジアと社会文学李  修京
[インタビュー]
文学にとっての歴史金石範 聞き手:李修京、佐川亜紀
[特集論文]
「国共内戦」と日本、その時の邱永漢―「長すぎた戦争」を中心に―和泉  司
コロニアル・モダニティの射程―グローバル・アジアの時代に―波潟  剛
章炳麟と日中アナーキズム運動との関係林  少陽
鄭人沢「清涼里界隈」論―書く主体としての植民地男性知識人―相川 拓也
「帝国」日本のメディアと張赫宙の日本語文学―雑誌『文学案内』を中心に―曺  恩美
坂口●【=衣へんに零】子の台湾「蕃地作品」における女性像と植民地的ノスタルジアの政治性李  文茹
[資料紹介]
「大東亜共栄圏」の終末像―貴司山治「蒙古日記」をめぐって―伊藤  純
併合下の朝鮮映画史『韓国映画側面秘史』を読む―映画製作秘話の貴重な回顧録―長沢 雅治
[自由論文]
「言」から「文」へ―中里介山「高野の義人」の改稿をめぐって―崔  惠秀
文学が描いた「軍人癩」―「兵士」は如何に「癩者」となるのか―西村 峰龍
[研究ノート]
村岡花子―決戦下の実像―秦  重雄
[戦争×文学]
『日中戦争』から『9・11』、そしてこれから―「変容」したもの、継続するもの―橋本あゆみ
日本語の崩落に向き合う―小島信夫「城壁」を読む―楜沢  健
戦争と文学―戦時下の抵抗文学―綾目 広治
[回顧三〇年 創立三〇周年へ向けて] 第三回
むのたけじの講演―二〇〇九年日本社会文学会秋季秋田大会北条 常久
私的な懐古田中 單之
[書評]
増田周子著『1955年「アジア諸国会議」とその周辺―火野葦平インド紀行―』格清久美子
高良留美子著『世紀を超えるいのちの旅 循環し再生する文明へ』柳生じゅん子
浅野麗著『喪の領域―中上健次・作品研究』村上 克尚
[エッセイ]
詩人の思想的軌跡をたどる 高良留美子著『世紀を超えるいのちの旅―循環し再生する文明へ』を中心に河村 義人
*   第四二号 特集 歴史の岐路   (15年8月刊/編集委員長:佐藤泉)
 
[特集 歴史の岐路]
開かれる奈落への道西谷  修
満身創痍の大学と学問の自由の危機石原  俊
国家を超える学問の力を―陳舜臣ノート―笹沼 俊暁
近代を脱する―李箱『倦怠』論―崔  真碩
宮本顕治の〈文学史〉―「「敗北」の文学」論―木村 政樹
虚無よりの創造―戦後作家、大西巨人の出発地点を問う―田代 ゆき
知識人の責務―大西巨人短編集『五里霧』の空所―山口 直孝
新日本文学会神戸支部と朝鮮戦争―詩人・直原弘道とその時代―黒川 伊織
ナショナリズムの語りと新自由主義―排外主義言説と小林よしのり『戦争論』―中谷いずみ
新宿、大久保の記憶と現在―漱石、芥川の街で―土屋  忍
[「フクシマ」から見る日本社会 二〇一四年度秋季大会]
世界文学としての震災後文学木村 朗子
今改めて、3・11を、考える。齋藤  貢
歴史の転換点と文学―東京電力福島第一原発事故が明らかにしたこと―澤  正宏
[自由論文]
明治期における「養子/女」―「こしのみぞれ」に代弁されたアイヌ人女性の「声」―セン・ラージ・ラキ
梅崎春生「つむじ風」における「明治生れ」批判―「太陽族」批判を背景として―高木 伸幸
[回顧三〇年 創立三〇周年へ向けて] 第四回
沖縄・アジア・イラク戦争浦田 義和
私的な回顧―一九九九年岡山大会のことなど―綾目 広治
[書評]
黒川伊織著『帝国に抗する社会運動 第一次日本共産党の思想と運動』佐藤  泉
松澤俊二著『「よむ」ことの近代 和歌・短歌の政治学』田中  綾
近藤華子著『岡本かの子 描かれた女たちの実相』谷口 絹枝
内藤由直著『国民文学のストラテジー プロレタリア文学運動批判の理路と隘路』前田 角藏
*   第四三号 特集 貧困×ジェンダー×戦争 〈時代閉塞〉に立ち向かう言葉   (16年2月刊/編集委員長:岩淵宏子)
 
[巻頭言]
女性の人権と平和岩淵 宏子
[基調講演]
人間の平和はいかにして可能か―「引揚げ」に即して―朴  裕河
[シンポジウム]
「従軍慰安婦」問題と教科書問題―政局化する歴史認識と性差別―小森 陽一
ジェンダーの視点から貧困と戦争を考える―〈性〉の搾取という装置―長谷川啓
「現代の文法」を探るために―二〇一五年の歴史的位相―成田 龍一
[貧困]
言葉に隠れる―私小説論と藤澤晴造『根津権言裏』―平井  玄
現代女性文学における「貧困」の諸相矢澤美佐紀
[ジェンダー]
女性作家のフクシマ―津島佑子「ヤマネコ・ドーム」と金原ひとみ「持たざる者」―根岸 泰子
在日朝鮮人との〈邂逅〉―森崎和江「草のうえの舞踏」にみる活字と映像表現―茶園 梨加
[戦争]
中国山西省における戦時性暴力―〈人倫の謎〉へ問い続ける意義―渡邉千恵子
山代巴「或るとむらい」論―朝鮮戦争と原爆表現の生成―川口 隆行
[自由論文]
「マチ」の声を語る「コトバ」―崎山多美「クジャ奇想曲変奏」論―渕上千香子
[日本社会文学会創立30周年記念特集 回顧三〇年] 第五回
断片的な感想平岡 敏夫
一九八五年から竹内栄美子
[書評]
木村小夜著『太宰治の虚構』岡村 知子
高橋修著『明治の翻訳ディスクール―坪内逍遙・森田思軒・若松賤子』松木  博
成田龍一著『加藤周一を記憶する』後藤 優子
長谷川啓・岡野幸江編『戦争の記憶と女たちの反戦表現』小林美恵子
[声明]
「安全保障関連法案」に反対する
*   第四四号 特集 震災後の文学は可能か   (16年8月刊/編集委員長:亀田博)
 
[巻頭言]
震災後の文学は可能か池澤 夏樹
イーハトヴのテクノロジー―文明・科学・災害―吉村 悠介
札幌市におけるGHQ/SCAP検閲―証言による郵便検閲の事例報告等―田中  綾
震災後の文学批評川村  湊
震災五年目の文学地図金野 文彦
沖縄における天皇の短歌は何を語るのか内野 光子
[詩]
聖なる泥/聖なる火佐川 亜紀
[自由論文]
小川未明の知識人批判―「童話作家宣言」の真意をめぐって―増井 真琴
一九二九年、持続可能な抵抗のために―小林多喜二「蟹工船」論―金ヨンロン
「昭和の楠公父子」になるために―学童集団疎開、七生報国、『先祖の話』―李 承 俊
死者を弔うことば―金石範「鴉の死」論―趙  秀一
分断された「公私」における暴力の構造―山本文緒と絲山秋子の作品をめぐって―泉谷  瞬
[書評]
村上陽子著『出来事の残響――原爆文学と沖縄文学』小林 孝吉
グプタスウィーティ著『平林たい子――社会主義と女性をめぐる表象』小林 明子
奥山文幸著『幻想のモナドロジー――日本近代文学試論』佐野 正俊
竹内栄美子著『中野重治と戦後文化運動――デモクラシーのために』黒川 伊織
*   第四五号 特集 日本とアメリカ   (17年2月刊/編集委員長:島村 輝)
 
[対談]
アメリカにも紙芝居ってある?アーサー・ビナード×小森 陽一
[特集論文]
日系人強制収容所におけるマイノリティとジェンダー―井上ひさしとミツエ・ヤマダ―尾西 康充
語りのポリティクス:林京子の〝路地〟に潜在するアメリカ黄 侃 亮
小田実の〈アメリカ〉―『アメリカ』から『終らない旅』へ―片岡  豊
非国民になる思想―新川明の反復帰・反国家論を読む―松田  潤
新左翼とサルトル/ニューレフトとカミュ―日米の「一九六〇年代」と実存主義―梅﨑  透
[エッセイ]
戦争と開発―干刈あがた『予習時間』をめぐって―渡邊 英理
地上戦を生き延びた硫黄島民―唯一の証言者・須藤章さんのライフヒストリー―石原  俊
ブロッコリーの森とオスプレイパッド―沖縄東村・高江の痛み―村上 陽子
[自由論文]
子規の「写生」と日清戦争―視覚メディアと文画壇の中で―田部 知季
夏目漱石『趣味の遺伝』と日露戦争のリアリティ―「諷語」と「詩想」の間―斉 金 英
松本清張「黒地の絵」と「実話」の変遷―「事実」の「書き方」の試行―吉野 泰平
[特設書評 『社会文学の三〇年 バブル経済 冷戦崩壊 3・11』]
力作ぞろい、であるがゆえの注文平岡 敏夫
〈三十年〉を現在化すること坪井 秀人
[書評]
西田毅著『竹越与三郎』成田 龍一
小林孝吉著『内村鑑三――私は一基督者である』佐藤 裕子
祖父江昭二著『二〇世紀文学としての「プロレタリア文学」――さまざまな経路から』和田  崇
岡野幸江著『平林たい子――交錯する性・階級・民族』村上 克尚
山中千春著『佐藤春夫と大逆事件』梅森 直之
*   第四六号 特集 「労働文学」成立百年   (17年7月刊/編集委員長:秦  重雄)
 
[講演]
労働と記録鎌田  慧
鎌田慧氏講演後の「質疑応答」の記録
[小特集]
村田沙耶香『コンビニ人間』感想集
「人間」とは何か 黒木  豪/正常/非正常の境界 曺 恩 美/「マニュアル」を超えて 戸塚 麻子/あまりに酷い 野田 晃生
/私たちは進化している 村田 裕和/新種のヒトとして生きる 矢澤 美佐紀
[特集論文]
「舌」の叛逆としてのプロレタリア文学―国語・ピジン語・エスペラント―楜沢  健
戦争への抵抗と責任―松田解子『地底の人々』と強制労働の記憶― 中谷 いずみ
石の上にも三年―季刊・文芸投稿誌『蔕文庫』の歩み―松井  勇
[対談]
「労働文学」成立一〇〇年大和田茂×秦重雄
[自由論文]
石川達三「生きてゐる兵隊」再評価―日中の評価史を比較しながら―呉 恵 升
鶴田知也の樺太旅行(一九三九年九月)―『樺太日日新聞』掲載座談会記録を手がかりとして―小正路 淑泰
慰安婦・文学・植民地―朴裕河『帝国の慰安婦』の受容をめぐって―宮沢  剛
[書評]
竹内瑞穂+「メタモ研究会」編『〈変態〉二十面相――もうひとつの近代日本精神史』藤木 直実
渡辺善雄著『通説に挑む文学教材の研究 中学篇・高校篇』神村 和美
新・フェミニズム批評の会編『昭和前期女性文学論』奧山 文幸
安志那著『帝国の文学とイデオロギー・満洲移民の国策文学』浦田 義和
後藤彰信著『石川三四郎と日本アナーキズム』杉淵 洋一
坂堅太著『安部公房と「日本」 植民地化/占領経験とナショナリズム』米岡 幹夫
宇野田尚哉・川口隆行・坂口博・鳥羽耕史・中谷いずみ・道場親信編『「サークルの時代」を読む 戦後文化運動研究への招待』矢崎  彰
*   第四七号 特集 戦後の詩と文化運動を問い直す   (18年2月刊/編集委員長:岩見 照代)
 
[特集 戦後の詩と文化運動を問い直す]
黒田喜夫の世界性を問い直す細見 和之
戦後詩誌検証――「荒地」「列島」を中心に――中村不二夫
戦後詩を再考する――鮎川信夫、黒田喜夫を巡って佐川 亜紀
一九五〇年代の文化運動と批評―竹内好・花田清輝・谷川雁佐藤  泉
母が「母の歴史」を語るとき――牧瀬菊枝と生活記録運動、女性史への道黒川 伊織
[自由論文]
賀川豊彦『空中征服』論――代替エネルギーと実現手段の探究――菅原 健史
小川未明の晩年 ――最後の一〇年間――増井 真琴
金石範『火山島』論 ――重層する語りの相互作用を中心に――趙  秀一
[書評]
平岡敏夫著『夏目漱石――『猫』から『明暗』まで――』原武  哲
篠崎美生子著『弱い「内面」の陥穽 芥川龍之介から見た日本近代文学』木村 政樹
井上隆史・久保田裕子・田尻芳樹・福田大輔・山中剛史編『混沌と抗戦 三島由紀夫と日本、そして世界』田村 景子
佐藤公一著『小林秀雄の超戦争――全釈『無常という事』を楽しむ』鈴木 美穂
北条常久著『評伝 むのたけじ』河西 英通
*   第四八号 特集 井上ひさし   (18年8月刊/編集委員長:深津謙一郎)
 
[巻頭言]
井上ひさしの文学への道小森 陽一
[講演録]
井上ひさしと戦後川本 三郎
[特集論文]
出発点、あるいは原点への遡行――井上ひさしの「戦後」・覚書成田 龍一
劇作家井上ひさしが仕掛けた戦さ阿部由香子
法と文法――井上ひさし『夢の痂(かさぶた)』を中心に――金ヨンロン
[エッセイ]
日本演劇史の中の井上ひさし西堂 行人
周縁からの出発――井上ひさしと蜷川幸雄嶋田 直哉
「民衆」との真の対話者今村 忠純
死者と共存する世界――井上ひさしの演劇空間竹内栄美子
井上ひさしの劇中劇をたどる北村 隆志
戦後処理問題に向き合った作品――晩年の連作斎藤 偕子
井上ひさし『ヴェルディとボーイト』構想――劇作家とオペラをめぐって――坂本麻実子
井上ひさしの教科書教材渡辺 善雄
吃音と手書き―井上式タイポグラフィー―はんざわかんいち
黙阿弥と重なる、謙虚な狂言作者の姿吉田 弥生
我が文学の大師匠(great mentor)――井上ひさしさんからいただいたもの島村  輝
[ショートエッセイ]
井上ひさしが書きたかった話井上 ユリ
遅筆堂文庫のこれまでとこれから遠藤 敦子
井上ひさしと仙台、そして仙台文学館赤間 亜生
「想像すること」井上 麻矢
井上ひさし作品の魅力(俳優の視点から)辻  萬長
[自由論文]
「反復されないもの」という逆説(パラドックス)―久保栄『火山灰地』―神村 和美
[展望]
川口隆行編『〈原爆〉を読む文化事典』について山本 昭宏
「政治と文学」をめぐる探求の現場――『歴史の総合者として――大西巨人未刊行批評集成』を編纂して山口 直孝
[書評]
高木伸幸著『梅崎春生研究―戦争・偽者・戦後社会―』古閑  章
村上克尚著『動物の声、他者の声 戦後日本文学の倫理』團野 光晴
熊芳著『林京子の文学 戦争と核の時代を生きる』篠崎美生子
西田谷洋著『村上春樹のフィクション』浅利 文子
奥山文幸編『蓮田善明論―戦時下の国文学者と〈知〉の行方―』長澤 雅春
*   第四九号 特集 ジャーナリズムとデモクラシー   (19年3月刊/編集委員長:矢澤美佐紀)
 
[特集]
死者とともに生きて――デモクラシーを問い続ける――金平 茂紀
言葉と政治の弁証法小森 陽一
ジャーナリズムの「捏造」とデモクラシーの「逼塞」――転向点・一九三三年の報道空間島村  輝
三浦綾子の小説にみる被占領期――『氷点』『ひつじが丘』『天北原野』『石の森』――田中  綾
『たいまつ』と東北――むのたけじの世界戦略――河西 英通
『白い花を隠す』を上演して ~表現の自由の観点から~石原  燃
川合仁と新聞文芸社村田 裕和
ポエジーとデモクラシーの不幸な遭遇について野本  聡
[小特集]石牟礼道子
石牟礼道子 受難の文学――かなしみの水脈と不知火海の虹小林 孝𠮷
石牟礼道子『十六夜橋』論――その美的世界の構造谷口 絹枝
ドイツ語圏の日本学における石牟礼道子――『苦海浄土・わが水俣病』を中心に――ゴスマン ヒラリア
不思議なひと 石牟礼道子さんを思う岡田 孝子
〈いま・ここ〉で石牟礼道子作品を読むこと坂  堅太
石牟礼道子の一九五〇年代の短歌について浅野  麗
[自由論文]
矢野龍渓『経国美談』論――ジャーナリストはいかなるデモクラシーを描いたか―菅原 健史
雑誌『教育界』に掲載された小説群――地方教員を読者層とする新たな近代小説ヴァン・ロメル・ピーテル
明治三十七年前後における川柳革新――井上剣花坊と阪井久良岐の分かれ道――田部 知季
「声のない」呼びかけを聴く――大江健三郎『個人的な体験』における規範への意識と、規範を差異化する身体――北山 敏秀
[展望]
健在なり、佐多稲子研究――佐多稲子研究会会誌『くれない』第十二号と『草茫々通信』一二号の発行 小林 裕子
[書評]
金ヨンロン著『小説と〈歴史的時間〉――井伏鱒二・中野重治・小林多喜二・太宰治』金子 明雄
山口直孝編『大西巨人 文学と革命』高橋 敏夫
岩崎稔・成田龍一・島村輝編『アジアの戦争と記憶 二〇世紀の歴史と文学』東谷  篤
*   第五〇号 特集 現代沖縄文学のたくらみ   (19年8月刊/編集委員長:佐川亜紀)
 
[崎山多美―コトバのたくらみ]
〈講演〉「私のコトバ」と「コトバのたくらみ」崎山 多美
身体の音から他者の音へ―崎山多美作品のオノマトペについて呉 世 宗
再開発と言葉―崎山多美『クジャ幻視行』「孤島夢ドゥチュイムニ」「クジャ奇想曲変奏」渡邊 英理
崎山多美編『ピグル風ヌ吹きば』にみる翻訳の位相から新城 郁夫
崎山多美と「四つの名前」-略歴・作品リスト黒澤亜里子
[目取真俊―「暴力」の行方]
〝暴力〟の行方―目取真俊「虹の鳥」を桐山襲「パルチザン伝説」と比較して浦田 義和
誰がために〈怒り〉を表明するのか-目取真俊『虹の鳥』論栗山 雄佑
[エッセイ]
奥多摩湖と沖縄文学大城 貞俊
沖縄文学の現在―新沖縄文学賞受賞作品をめぐって村上 陽子
沖縄の詩誌について-未来への通路を拓く多彩な詩誌佐々木 薫
「琉球処分」140年目の沖縄で考える-「平和の礎」から見える日本のアジア侵略安里 英子
ジュゴンとおばぁと辺野古新基地建設―「1頭と1人の死」が問いかけるもの浦島 悦子
[展望]
沖縄の戦後雑誌概観我部  聖
[自由論文]
流動体としてのオキナワ-「聖なる夜 聖なる穴」論張 政 傑
移動と交錯-遠藤周作『白い人』と一九五〇年代董 春 玲
[資料紹介]
中野重治・金達寿「勝利した朝鮮、平和のための文学=具体的行動で文化交流=」廣瀬 陽一
[『社会文学』50号記念エッセイ]
『社会文学』50号 回顧と展望 二つの社会との抗争槙林 滉二
『社会文学』の回顧と期待神谷 忠孝
草創期、そして改革者たち-回想『社会文学』大和田 茂
『社会文学』の〝これから〟深津謙一郎
『社会文学』に背中を押されて篠崎美生子
[書評]
長谷川啓著『家父長制度と近代女性文学―闇を裂く不穏な闘い』羽矢みずき
黒﨑真美著『室生犀星論 童子と笛の音と富山と』須田 久美
佐藤泉著『一九五〇年代、批評の政治学』鈴木 貴宇
崔真碩詩集『サラム ひと』丁  章
[声明]
国の法的対抗措置に断固反対し、「辺野古ノー」の民意に連帯する  

inserted by FC2 system