日本社会文学会

Association for Japanese Social Literature

*これまでの例会・大会
*   日本社会文学会関東甲信越ブロック 2月例会
 
映画「私のはなし 部落のはなし」(満若勇咲監督)上映&『社会文学』58号(特集 差別と文学 水平社100年)合評会

日時 2024年2月17日(土)
会場 明治学院大学白金キャンパス(映画上映と合評会で使用する部屋が異なります)
交通アクセスキャンパスマップ

11:00~15:00 1301教室にて(本館3F)
映画「私のはなし 部落のはなし」上映(対面)

映画公式webサイト
担当 篠崎美生子
※入場無料・申し込み不要
飲食可・前後編の間に休憩あり
(明治学院大学国際平和研究所共催)

15:30~17:30 92会議室にて(本館9F)
『社会文学』58号合評会(Zoom併用によるハイブリッド開催)

司会 大和田茂(補佐 乗木大朗)
※対面参加の方は、直接会場にお越しください。
オンライン参加の方のみ、事前に下記メールアドレスまで「氏名(ふりがな付き)」「メールアドレス」を記載の上、お申し込みください。
shabunreikai★yahoo.co.jp
※上記のアルファベットを全て半角とし、★をアットマークに置き換えてください。学会の代表メールアドレスとは異なりますので、ご注意ください。
オンライン申込受付期間:2月1日(木)~14日(水)
※万一、開催前日になってもオンライン参加方法の案内メールが届かない場合は「お問い合わせ」ページ記載のメールアドレスまでお問い合わせください。

例会上映向けチラシ(画像クリックで拡大)
mitsuwaka_front  mitsuwaka_back


*   日本社会文学会関東甲信越ブロック 12月オンライン例会
 
例会テーマ「満州における望月百合子」

日時 2023年12月17日(日) 13時30分~
会場 Zoomによるオンライン開催(申込者にURLを送付します)

【開催趣旨】
 「満洲」で活躍したジャーナリスト望月百合子に関する研究が、近年進展を見せています。12月例会では、最新の研究に詳しい方々にご発表、コメントをお願いし、望月の活動を文学研究、植民地研究、社会運動史研究などの多様な文脈から捉え直すことにしたいと思います。どうかふるってご参加ください。
 オンライン開催となります。参加ご希望の方は、下記の要領でお申し込みください。どなたでも無料でご参加いただけます。

【タイムテーブル】
13:30~     開会挨拶・趣旨説明
13:40~     発表 岡田孝子氏「望月百合子が目指した女性教育」
14:20~     発表 蔭木達也氏「望月百合子と開拓村」
         (休憩)
15:15~     コメント 楊佳嘉氏
15:35~16:30  質疑応答   (司会 篠崎美生子)


【参加申し込み方法】
参加ご希望の方は、2023年12月1日(金)~12月14日(木)の間に
shabunreikai★yahoo.co.jp
(上記のアルファベットを全て半角とし、★をアットマークに置き換えてください)
まで、氏名(ふりがな付き)、メールアドレスを記載の上、お申し込みください。
※学会の代表メールアドレスとは異なりますので、ご注意ください。
招待メールは、12月15日(金)までに送信します。開催前日になっても届かない場合は「お問い合わせ」ページ記載のメールアドレスまでお問い合わせください。


*   日本社会文学会2023年度秋季大会
 
大会テーマ「関東大震災100年と鎌倉」

日時 2023年11月4日(土) 10時~
会場 鎌倉商工会議所(神奈川県鎌倉市)ホール
アクセス JR鎌倉駅西口より「市役所通り」直進徒歩5分 アクセス詳細
※今大会は対面のみの開催です(オンライン配信はありません)

《開会挨拶》10時~ 亀田博(大会実行委員長)

《研究発表》10時5分~12時
李在昶(東京大学院生)
「中野重治の小説創作の方法論と天皇(制)――「五勺の酒」を中心に」
杉山雄大(二松学舎大学非常勤講師)
「大西巨人「俗情との結託」再考――同時期の小説・批評との関係から」
魏韻典(東京大学院生)
「見えざる傷に触れる試み――津島佑子『ヤマネコ・ドーム』論」

《講演》13時~14時
井口時男(文芸評論家)
「大震災から――「新興」する俳句と文学」

《閉会挨拶》佐藤泉(日本社会文学会代表理事)

◎大会終了後、鎌倉文学散歩を実施します(本ページ下部のwebフォームから10月30日までに事前参加申込が必要です)
【案内人】亀田博 大会実行委員長
【予定コース(徒歩)】
鎌倉商工会議所→小町通り→瀬戸橋《大杉榮、伊藤野枝旧居エリア》→若宮大路→鎌倉警察署跡地→本覚寺《村木源次郎/長芝家の墓》→若宮大路→下馬交差点→由比ヶ浜大通り《長谷小路/長芝家跡地》→坂の下《大杉榮、最初の鎌倉住まいエリア》→江ノ電「由比ヶ浜」駅近く《芥川龍之介下宿跡》→若宮大路→鎌倉駅
【注意事項】
参加申込人数が多い場合は、人数調整の可能性もございます。所要時間は、およそ1時間30分から2時間の予定です。当日、資料を配付します。
参加費は無料です。

☆2023年度秋季大会参加申込みフォームはこちら☆(開催終了・リンク切断済)
準備の関係上、10月30日(月)までのご登録にご協力ください。特に「文学散歩」に参加される方は、必ず10月30日(月)までに登録をお済ませください。
【10月15日追記】鎌倉文学散歩に当初の予想より多数のお申込みをいただいています。少人数のスタッフで安全なご案内を行うため、一定の申込数に達し次第、やむをえず10月30日(月)より前に、文学散歩のみ申込みを締切る可能性がございます。
【10月19日追記】ご案内責任者が定める申込上限人数に達したため、文学散歩の参加受付を終了しました。秋季大会メインプログラムは、引き続き参加申込していただけます。

kamakura_2023(画像クリックで拡大)



*   日本社会文学会関東甲信越ブロック8月オンライン例会
 

研究発表の会


若い研究者による研究発表の場を設けました。皆さま、ぜひご参加ください。

日時:
2023年8月20日(日)
14:00~17:30(zoomを使用)
オンライン入室 13:45~

【例会プログラム】(敬称略)

①森谷菜月
「中野重治による詩的表現の実践 ──『プロレタリア芸術』に寄稿した作品を視座にして──」

②乗木大朗
「堀辰雄へ、堀田善衞から―戦中の交流とその軌跡・『若き日の詩人たちの肖像』を中心に―」

③尾﨑めぐみ
「上橋菜穂子『香君』研究—架空の生物がもたらす効果について―」

司会 篠崎美生子

*参加ご希望の方は、2023年8月1日(火)~8月15日(火)の間に、shabunreikai☆yahoo.co.jpに、氏名(ふりがな)、メールアドレスを記載の上、お申し込みください。
招待メールは、 8月18日(金)までに送信します。
前日になっても届かない場合は、shakaibungaku☆gmail.com にお問い合わせください(メールアドレスはいずれも「☆」を半角「@」に変えて送信してください)。


*   2023年度春季大会
 
大会テーマ「関東大震災100年と文学」

2023年度春季大会概要
日時 2023年6月18日(日) 10時~
会場 明治学院大学 白金校地 2301教室 ※ハイブリッド
アクセス JR品川駅・目黒駅からバスで「明治学院前」下車。
東京メトロ南北線/都営三田線「白金台駅」または「白金高輪駅」、都営地下鉄浅草線「高輪台駅」から徒歩7分。

開会挨拶 篠崎美生子(日本社会文学会理事)10時~
《研究発表》
齋藤央樹(東京大学大学院)
思い出される水俣病一石牟礼道子「苦海浄上」の主題分析と文体としての「聞き書き」の意義
廣瀬陽一(大阪公立大学)
大江健三郎の初期小説における経済的「監禁」――アルバイト小説をめぐって

《特集シンポジウム 関東大震災100年と文学》13:00~17:00
映画「福田村事件」監督森達也氏に聞く――関東大震災における暴力の記憶
聞き手 神村和美・亀有碧
シンポジスト
大和田茂(労働文学研究者)
誰が平沢計七を殺したのか――亀戸事件へ至る作品行動を中心に
堀井一摩(日本大学)
朝鮮人虐殺と喪の不可能性――中村古峽と茶川龍之介を手がかりに
鴨川都美(久留米工業高等専門学校)
再興する都市の躍動――村山知義の初期作品群から
コメンテーター 成田龍一(日本女子大学名誉教授)
閉会挨拶  竹内栄美子(日本社会文学会代表理事)


kantoEQ100_2023(画像クリックで拡大)


*   日本社会文学会3月文学散歩
 
会員限定
中央線沿線のプロレタリア文学者住居跡フィールドワーク(文学散歩)のご案内
高円寺・阿佐ヶ谷(旧馬橋)界隈を歩く
中央線沿線で、杉並区内には、戦前、多くのプロレタリア文学作家、詩人、画家たちが住んでいました。
ほとんど現存する住居はありませんが、その一部を散策します。ご参加をお待ちしています。
(本企画は2020年3月実施予定でしたが、新型コロナウィルス感染で延期していました)。

日時 2023年4月1日(土) 午後1時~4時30分頃 (少雨決行)
集合 午後1時 JR中央線 高円寺駅 改札口出たところ
    (土曜日は、中央線快速は停車しません。ご注意ください)

主催  日本社会文学会関東甲信越ブロック
案内人  大和田茂氏 甲斐繁人氏 五郎丸聖子氏 竹内栄美子氏

【コース】高円寺北部~高円寺南部~阿佐ヶ谷駅周辺 (数字は居住年、Pは、ピンポイントで特定できる住居跡)
 JR高円寺駅―P平林たい子・小堀甚二(1929)―葉山嘉樹(1928-29)―前田河広一郎(1929-30)
―文芸戦線社跡(1929前後、岩藤雪夫・山田清三郎住居跡)―高円寺東公園(休憩)―黒島伝治(2か所、1929-30)
―P中野重治(1929年‐30、森山啓・宮木喜久雄・佐藤武夫・西田信春・中野鈴子も同居)―葉山嘉樹・林房雄(1929年頃)
―岩藤雪夫(1930年前後、黒島伝治拉致現場)―(里村欣三、1933年前後、プロレタリア作家クラブ本部)
―葉山嘉樹(1933年前後)―前田河広一郎(同))―柳瀬正夢(1924~32)――馬橋区民集会所か馬橋神社で休憩
―P小林多喜二(馬橋1931~33年、ここに遺体が運ばれる)―若杉鳥子(1927?~37年)
―JR阿佐ヶ谷駅―P「阿佐ヶ谷会」の会場・中華料理ピノチオ跡(イトーヨーカドー)―阿佐ヶ谷駅で解散   *事情によりコース変更もあり得ます。

*参加ご希望(会員限定)の方は、3月7日(火)~3月20日(月)の間に、shabunreikai☆yahoo.co.jpにお名前(ふりがな)とメールアドレスを記載の上、お申込みください。
(メールアドレスは「☆」を半角「@」に変えて送信してください)
定員20名、先着順です。ご参加の可否は、3月25日(土)までにメールでお知らせします。
*簡単な資料は、配布しますが、むさしの科学と戦争研究会作成の三種のパンフレット(吉祥寺牟礼、高円寺阿佐ヶ谷、吉祥寺西荻)を、当日、300円で販売します。数に限りがあります。
*吉祥寺・西荻窪地区は、今後に実施する予定です。


*   「生誕120年没後90年記念 小林多喜二国際シンポジウム」のご案内
 

「生誕120年没後90年記念 小林多喜二国際シンポジウム」


小林多喜二の生誕120年没後90年に当たり、特に今ロシアによるウクライナ侵略がおこり、国内でも敵基地攻撃能力論、統一協会問題などの軍事優先主義・反民主主義の政治が横行しているこの時に、
反戦平和を求め、資本主義を超えた社会を展望した小林多喜二の文学の意義をあらためて明らかにしたいと考え、
来たる2023年1月22日(日)に《あらためて考える「蟹工船」・資本主義・憲法》をテーマに標記のシンポジウムを開催すべく準備を進めています。
シンポジウムの登壇者を始め日本社会文学会、日本民主主義文学会、治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟、文芸雑誌『星灯』関係者の方々にもご協力をいただいています。
つきましては是非皆さまにも会場でのご参加、配信でのご参会をお願いしたいと存じ、ご案内をさせていただきます。
趣旨、内容、参加方法についてはフライヤーをご覧ください。
23年には、全国で多喜二関連企画が予定されています。それらの企画とも相乗効果を発揮して、小林多喜二の文学が注目される契機になれば、何よりと考えています。
どうぞよろしくお願いします。

小林多喜二協会設立準備会(代表・島村輝)

takiji_2023(画像クリックで拡大)



*   日本社会文学会関東甲信越ブロック12月オンライン例会
 

「大正知識人の諸問題―有島武郎と広津和郎」


木村政樹氏著『革命的知識人の群像―近代日本の文芸批評と社会主義』(青土社)、柳井宏夫氏著『性格破産者の系譜―広津和郎論―』(鼎書房 )をめぐる書評会です。

日時:
12月26日(月曜日)
14:00~17:00(zoomを使用)
  オンライン入室 13:45〜

【例会プログラム】(敬称略)

①木村政樹/柳井宏夫 著者同士による相互批評
②コメンテーターから
 ・木村氏の著書について―主に「第Ⅱ部 知識階級の意味」(有島武郎論)を中心に
                           グディーエバ・エウゲーニア
 ・柳井氏の著書について                         東谷 篤

③著者による応答                       木村政樹・柳井宏夫

④全体での議論
司会 大和田茂

*   日本社会文学会関東甲信越ブロック11月オンライン例会
 

「差別と文学」を考える


秋季岡山大会のテーマ、『差別と文学ー「水平社100年」』に関連させた勉強会を企画しました。
皆様、ふるってご参加ください。

日時:
11月27日(日曜日)
14:00~17:30(zoomを使用)
  オンライン入室 13:45〜

〇 中谷いずみさん
「住井すゑ展がもたらしたもの」

〇日野範之さん
「識字運動とその表現」

司会 :矢澤美佐紀




*   日本社会文学会2022年度秋季岡山大会
 
大会テーマ「差別と文学―「水平社100年」」

二〇二二年度秋季岡山大会概要
日時 二〇二二年一〇月二九日(土) 10時~
会場 就実大学(岡山市) 教室番号 D101大講義室 ※ハイブリッド
アクセス 岡山駅よりJR山陽本線・赤穂線に乗り換え「西川原駅」下車、徒歩1分
岡山駅からタクシーで10分 ※バスの路線はありません。
テーマ 差別と文学−「水平社100年」

開会の辞 川口隆行(大会実行委員長)10時~
《研究発表》10時10分~12時30分
レッキー・リチャード・ウィリアム(大阪大院生)
「大人の童話 林房雄の探偵小説とプロレタリア娯楽雑誌『大衆』」
翁長志保子(琉球大院生/高知工業高等専門学校)
「沖縄を語る言葉と空間の再編 女性作家の「海」に関する表象を中心に」
秦光平(広島大院生)
「〈いじめ〉と差別の交差/相克 柳美里「潮合い」を中心に」

《特集シンポジウム 差別と文学―「水平社100年」》13:00~17:00
対談 映画「私のはなし 部落のはなし」について語る
満若勇咲(「私のはなし 部落のはなし」監督)×川口隆行(大会実行委員長)

シンポジスト
秦重雄(大阪府立高校/部落問題研究所)
後藤田和(広島商船高等専門学校)
渡邊英理(大阪大学)
コメンテーター 河西英通(広島大学名誉教授)
司会 川口隆行、中根隆行
閉会の辞 竹内栄美子(日本社会文学会代表理事)

◆対面とオンラインいずれの場合も参加申込みが必要です。
10月1日(土)から10月23日(日)までの間に、ご氏名(必須、よみがな)、Zoomに使用するアドレス、
ご所属、対面・オンラインのどちらを希望するか、を明記の上、
shabunaki22@gmail.comまでお申し込みください。
10月28日(金)までに招待メールをお送りいたします。
万一、届かなかった場合は、koharu12@hiroshima-u.ac.jp(大会実行委員長アドレス)までお問い合わせください。


※新型コロナウィルス感染症拡大予防対策と参加者の皆様へのお願い
日本社会文学会2022年度秋季大会は、岡山県岡山市の就実大学を会場とし、ハイブリッドで開催いたします。
会場参加者の皆様に安心してご参加いただくため、以下の取り組みをおこないます。ご協力をお願いいたします。

〇 ご来場時のお願い
・マスクの着用をお願いします。発熱、体調不良の方は参加をご遠慮ください。
・入場の際、入口設置の消毒液で手指の消毒、検温にご協力ください。
・こまめな手洗いや咳エチケットをお願いします。
・会場内での会話はできるだけお控えください。

〇 会場でおこなうこと
・会場の座席は、一人おきの着席といたします。
・発表者の前には、アクリル板を設置してあります。
・会場の換気を徹底します。

〇 その他のご連絡 ・昼食については、各自でご準備ください。大学西門近くにコンビニがある他、徒歩10分圏内に中華料理店、ラーメン店などがあります。なお、構内の食堂・生協は閉店しております。
・宿泊については、岡山市中心部に多数ビジネスホテルがありますので、必要な場合はご利用ください。
・懇親会、翌日の文学散歩はございません。

2022秋季大会(画像クリックで拡大)



*   『種蒔く人』創刊100周年の集い
 
『種蒔く人』創刊100周年集会ーー歴史・現在・そして未来へーー

延期になっていました「『種蒔く人』創刊100周年の集い」(秋田市、『種蒔く人』顕彰会主催、本学会共催)を、
2022年10月8日に開催する運びとなりました。

【参加料無料】先着一〇〇名様
○日時 2022年10月8日(土) 13:00〜17:00
○会場 にぎわい交流会間AU
    (〒010-0001 秋田市中通1丁目4-1 電話 018-853-1133)

問合せ先 秋田県立大学 髙橋秀晴研究室 takahashi_hideharu@akita-pu.ac.jp


日時 6月26日(日)午前10時より
会場 明治大学駿河台キャンパスリバティタワー1011教室
   (感染状況によっては変更の可能性があります。変更の場合は学会HPでお知らせします)


2022種蒔く人(画像クリックで拡大)


本集いの記録はYotubeでご視聴いただけます。
▼種蒔く人 創刊100周年 記録 前半

▼種蒔く人 創刊100周年 記録 後半

*   日本社会文学会関東・甲信越ブロック2022年9月オンライン例会
 
日本社会文学会関東・甲信越ブロック2022年9月オンライン例会


2022年9月オンライン例会のお知らせ

詩人で評論家の高良留美子さんが昨年末に逝去されました。高良さんは、戦後の女性詩を牽引しつつ、女性史の掘り起こしや女性文学研究に尽力されました。
今回は高良さんを偲び、ご縁の深かった小林孝吉さんと佐川亜紀さんをお招きしてお話を伺います。高良さんの幅広い御功績について語り合いたいと思います。

日時:2022年9月17日(土)
  14:00~17:30(Zoomを使用)
  オンライン入室 13:45〜

〇小林孝吉さん
「高良留美子 後から生まれた人たちへ―ー『希望(エスポワール)』から〈共(コモン)〉社会まで」

※参考文献
『見出された縄文の母系制と月の文化――〈縄文の鏡〉が照らす未来社会の像』(言叢社、2021)

〇佐川亜紀さん
「高良留美子の詩における女性と戦争」

※参考文献
『高良留美子詩集』(1971年 思潮社・現代詩文庫43)
『高良留美子詩集』(1989年 土曜美術社・日本現代詩文庫34)
『続・高良留美子詩集』(2016年 思潮社・現代詩文庫224)
詩集『その声はいまも』(2017年 思潮社)
評論集『女性・戦争・アジア』(2017年 土曜美術社出版販売)

司会 :矢澤美佐紀

◆参加ご希望の方は、2022年8月29日(月)~9月13日(火)の間に、shabunreikai☆yahoo.co.jpに、氏名(ふりがな)、メールアドレスを記載の上、お申し込みください。招待メールは、9 月15 日(木)までに送信します。 前日になっても届かない場合は、shakaibungaku☆gmail.com にお問い合わせください(メールアドレスはいずれも「☆」を半角「@」に変えて送信してください)。
皆様、ふるってご参加ください。
*   日本社会文学会2022年度春季大会
 
日本社会文学会 2022年度春季大会
(会場参加とオンライン併用のハイブリッド開催)

沖縄「返還」50年


日時 6月26日(日)午前10時より
会場 明治大学駿河台キャンパスリバティタワー1011教室
   (感染状況によっては変更の可能性があります。変更の場合は学会HPでお知らせします)


◎午前10時〜
開会挨拶 神村和美(日本社会文学会運営委員長)
《研究発表》
江山(名古屋大院生)
職業と「新しき女」の連結――大正の『中央公論』を中心に
王淵致(お茶の水女子大院生)
『春の雪』における「天皇」――文化意志としての天皇
大畑凜(大阪府立大院生)
聞き書きにおける翻訳と連帯――森崎和江『まっくら』について
◎午後1時〜午後5時
《特集シンポジウム》
沖縄「返還」50年
基調講演 新城郁夫(琉球大学)
シンポジスト 丸川哲史(明治大学)・呉世宗(琉球大学)・与那覇恵子(東洋英和女学院大学名誉教授)
コメンテーター 松田潤(青山学院大学)
司会 黒沢祐人・佐久本佳奈
閉会挨拶 竹内栄美子(日本社会文学会代表理事)
総会 17時より
主催 日本社会文学会

対面とオンラインいずれの場合も参加申込が必要です。
6月1日(水)から6月20日(月)までの間に、ご氏名(必須、よみがな)、Zoomに使用するアドレス、ご所属、対面かオンラインかどちらを希望するか、を明記の上、shabuntaikai⭐︎yahoo.co.jpまでお申込みください。6月25日(土)までに招待メールをお送りいたします。万一、届かなかった場合は、shakaibungaku⭐︎gmail.com(学会アドレス)までお問合せください。
※参加申込みアドレスと学会アドレスは異なります。ご注意ください。
(メールアドレスはいずれも「☆」を半角「@」に変えて送信してください)

2022年度春季大会へご来場の皆様へ
                                                                              2022年6月3日

新型コロナウィルス感染症拡大予防対策と参加者のみなさまへのお願い

 日本社会文学会2022年度春季大会は、明治大学リバティタワー1011教室を会場とし、ハイブリッドで行います。会場参加者のみなさまに安心してご参加いただくために、以下の取り組みにご協力をお願いいたします。

〇 ご来場時のお願い
・常にマスクのご着用をお願いします。発熱、体調不良の方は参加をご遠慮ください。
・入場の際、受付設置の消毒液で手指の消毒にご協力ください。
・こまめな手洗いや咳エチケットをお願いします。
・会話はできるだけお控えください。


〇 会場でおこなうこと
・受付でお名前と連絡先の記帳をお願いいたします。
・会場の座席は、一人おきの着席といたします。
・会場の換気を徹底します。


〇 その他のご連絡
・会場内では飲食はお控えください。
・マスクにトラブルがあった場合は、受付で予備をお渡しします。
                                                                              以上
                                                                              日本社会文学会 2022年度春季大会運営委員会

2022春季大会(画像クリックで拡大)

*   日本社会文学会6月オンライン例会
 
日本社会文学会2022年6月オンライン例会

会員の廣瀬陽一さんが『中野重治と朝鮮問題ー連帯の神話を超えて』、五郎丸聖子さんが『朝鮮戦争と日本人 武蔵野と朝鮮人』を刊行されました。
今回は、著者のお二人をお招きして読書会を企画しました。御著書を軸に、日本と朝鮮をめぐる文学や運動について考えたいと思います。


日時:2022年6月5日(日) 14:00~17:30(Zoomを使用)
   オンライン入室 13:45〜

登壇者
廣瀬陽一、五郎丸聖子
竹内栄美子・趙秀一(コメンテーター)

*テキスト 廣瀬陽一『中野重治と朝鮮問題 ー連帯の神話を超えて』(青弓社、2021・12)、五郎丸聖子『朝鮮戦争と日本人 武蔵野と朝鮮人』(クレイン、2021・10)

◆参加ご希望の方は、2022年2月16日(月)~6月1日(水)の間に、shabunreikai☆yahoo.co.jp に、氏名(ふりがな)、メールアドレスを記載の上、お申し込みください。
◆参加は原則として会員のみとします。招待メールは、6月3日(金)までに送信します。
日になっても届かない場合は、shakaibungaku☆gmail.com にお問い合わせください。
(メールアドレスはいずれも「☆」を半角「@」に変えて送信してください)
*   日本社会文会2022年4月学会オンライン例会
 
例会テーマ「春季大会に向けた勉強会」

今年の春季大会は、シンポジウム「沖縄「返還」50年」を開催することを決定いたしました。
関東甲信越ブロックでは、大会前の勉強会を企画しています。
理論と実作の両面からご報告していただきます。皆様、ふるってご参加ください。


日時:2022年4月3日(日) 午後2時から5時半
   Zoomを使用 開始15分前から入室可能

〈第1部〉
栗山雄佑さん(立命館大学)

・新城郁夫「日本占領再編ツールとしての沖縄返還」(『沖縄に連なる』岩波書店、2018年所収)
・新城郁夫・鹿野政直「当事者性」(『対談 沖縄を生きるということ』岩波書店、2017年所収)
以上を取り上げ、文学テキストにも触れながらご報告していただきます。

〈第2部〉
山田昭子さん(専修大学他非常勤講師)

現代沖縄文学の多様性ー高山羽根子『首里の馬』を中心に

テキスト:高山羽根子『首里の馬』(新潮社、2020年)他

◆参加ご希望の方は、2022年3月30日(水)までに、shabunreikai☆yahoo.co.jp に、氏名(ふりがな)、メールアドレスを記載の上、お申し込みください。
◆参加は原則として会員のみとします。招待メールは、4月1日(金)までに送信します。2日(土)になっても届かない場合は、shakaibungaku☆gmail.com にお問い合わせください。 (メールアドレスはいずれも「☆」を半角「@」に変えて送信してください)
*   日本社会文学会2021年度秋季宮城大会
 
日本社会文学会 2021年度秋季宮城大会
(会場参加とオンライン併用のハイブリッド開催)

    東北・の源流―石川啄木・吉野作造・徳永直を中心に
 11月6日(土)午前10時より  研究発表・講演・シンポジウム
 会場   吉野作造記念館 宮城県大崎市古川福沼1-2-3   ☎0229-23-7100

東北新幹線、陸羽東線、高速バス「古川駅」下車徒歩約20分、タクシー約5分
主催   日本社会文学会  共催 吉野作造記念館

10:00開会(開場9:30)
開会の辞  金野文彦(大会実行委員長)
挨拶    氏家仁(吉野作造記念館館長)
研究発表
引揚げ文学におけるジェンダーの再編成
――牛島春子の引揚げ作品をめぐって   蘇昊明(明治大学大学院生)
一九五六年夏、オンドヴィリエ村での小牧近江と椎名其二の再会
――『種蒔く人』創刊百周年の視座から
               杉淵洋一(ノースアジア大学明桜高等学校)
吉野作造と滝田樗陰             高橋秀晴(秋田県立大学)


12:30~13:30 昼食・休憩(弁当などご用意をお勧めします)

13:30より
講演   東北のまつろわぬ人々   森まゆみ(作家
  シンポジウム <東北・民主主義の源流>

「ワグネルの思想」から「止揚」へ
    —— 啄木・嘲風・幾多郎の思想の淵源 ——  山田武秋(国際啄木学会理事)
  吉野作造の帝国改造論              平野敬和(岩手大学)

       徳永直『妻よねむれ』における時空間の考察

―語りと回想/東京と登米―        和田 崇(三重大学)
                        コメンテーター 小嶋翔(吉野作造記念館)
                        司会 後藤彰信 千葉正昭
閉会の辞  竹内栄美子(日本社会文学会代表理事)

懇親会及び7日(日)のバスにて関係の文学散歩は、中止とします。
*会場参加の方は、マスク着用、入口での手指消毒、検温をお願いします。発熱等の体調不良の場合は参加をご遠慮ください。会場では感染対策に取り組みます。

◆オンラインでご参加の場合
◆参加希望者(非会員も可)は、10月15日(金)~31日(日)のあいだに、ご氏名(必須、よみがな)、Zoomに使用するメールアドレス(必須)、ご所属等を記入のうえ、shabuntaikai☆yahoo,co,jpまでお申し込みください。招待メールを11月4日(木)までにお送りします。万一、届かなかった場合は、shakaibungaku☆gmail.com(学会アドレス)までお問い合わせください。*参加申し込みアドレスと学会アドレスは異なります。ご注意ください。
(メールアドレスはいずれも「☆」を半角「@」に変えて送信してください)

2021秋季大会(画像クリックで拡大)

*   日本社会文学会2021年度9月オンライン例会
 
『社会文学』54号 合評会のお知らせ
特集テーマ「権力化する社会と文学の希望」
(関東甲信越ブロック主催例会 会員はどなたでも参加できます。)

『社会文学』54号(小林孝吉編集長)では、現在今なお続くコロナ禍と「3.11」からの10年を背景に、権力化する社会を超えるための文学と文学研究の可能性について特集しています。
今回は、例会の場を合評会として、会員の皆様と自由に意見を交わしたいと思います。

日時 2021年9月26日(日) 午後2時~4時 Zoomを使用
開始15分前から入室可能

コメンテーター:沼田真里さん、柳井貴士さん

コメンテーターの方に、特集論文についてのご意見をご発表していただいた後、皆様で自由に話し合っていただきます。
また、時間の許す限り「展望」「自由論文」等に関しても意見交換できればと思います。

◆参加ご希望の方は、2021年9月1日(水)~9月21日(火)の間に、shabunreikai☆yahoo.co.jp に、氏名(ふりがな)、メールアドレスを記載の上、お申し込みください。
◆参加は原則として会員のみとします。招待メールは、9月24日(金)までに送信します。25日(土)になっても届かない場合は、shakaibungaku☆gmail.com にお問い合わせください。
(メールアドレスはいずれも「☆」を半角「@」に変えて送信してください)



*   日本社会文学会2021年度春季大会
 
大会テーマ「文学から読み解く感染症――身体・分断・統治」
日程 2021年6月27日(日) オンラインによる実施

開会10:00より
開会挨拶 篠崎美生子(日本社会文学会運営委員長)

[研究発表]
楊佳嘉(名古屋大学大学院)/司会 松田潤
剥き出しの生から主体性の回復へ ―― 平林たい子の「敷設列車」を読み直す
乗木大朗(明治大学大学院)/司会 木村政樹
堀辰雄と戦中軽井沢――「木の十字架」の周辺をめぐって

[シンポジウム]13:00より
 司会 神村和美・金ヨンロン
【基調講演】
鵜飼哲
ウイルスは<書く>――さまよえる星の比較文学
【シンポジスト】
荒井裕樹(二松学舎大学)
『谷間』を襲う感染症
辻吉祥(青山学院大学)
滅殺の時――疫病の記録と未来
【コメンテータ―】
堀井一摩(津田塾大学、早稲田大学非常勤)

閉会挨拶 小森陽一(日本社会文学会代表理事)

総会 17:00より

※参加希望の方は、6月1日(火)から6月20日(日)までに、ご氏名・ご所属・オンラインに使用するアドレスを
お書き添えの上、shabuntaikai☆yahoo.co.jpまでお申し込みください。
招待メールを6月25日(金)までにお送りします。万一届かなかった場合は、shakaibungaku☆gmail.com(学会アドレス)まで
お問い合わせください(上記メールアドレスは、いずれも送信の際に「☆」を半角「@」に変えてください)。
※参加申し込みアドレスと学会アドレスは異なります。ご注意ください。



2021春季大会(画像クリックで拡大)




*   『社会文学』53号・『日本文学』3月号の文学教育特集号合評
 
日時  2021年4月25日(日)14時〜16時
テーマ 1 第1回文学ジャムセッション現場報告
    2『社会文学』『日本文学』文学教育特集号合評

日本文学協会の文学教育部会の催しです。
参加希望者は、以下の日本社会文学会の学会メールにご連絡ください。

e-mail : shakaibungaku@gmail.com
(上のメールアドレスに含まれる文字を、全て半角に変えてお送りください。)



*   日本社会文学会オンライン例会
 
中野重治「雨の降る品川駅」を通して考える日本のコミュニストと朝鮮
 (関東甲信越ブロック主催シンポジウム ※会員はどなたでもご参加いただけます)

会員の黒川伊織さんが新著『戦争・革命の東アジアと日本のコミュニスト 1920-1970年』を刊行しました。
中野重治の詩「雨の降る品川駅」から始まり、この詩で終わるといってよい本書は20世紀東アジアのコミュニストたちが帝国に抗するためどのように連帯し別れ、生きていったかを描き出しています。
今回は、この詩をめぐる評価や研究を軸に、コミンテルン成立以後、彼方に東アジアの変革を見据えつつ革命運動に身を投じた日本、朝鮮の文学者や運動家たちがたどった軌跡を問い直してみたいと思います。

日時:2021年1月30日(土) 14:30~17:10(Zoomを使用)
   オンライン入室 14:15~14:30

【第一部】 14:30~16:00
黒川伊織   「雨の降る品川駅」の同時代史
竹内栄美子  「雨の降る品川駅」の受容について
高榮蘭    「植民地」なき植民地議論が「植民地」に遭遇したら―中野重治「雨の降る品川駅」から―
【休憩】  16:00~16:15
【第二部】 16:15~17:10
第一部の発表と討論を聞いて   金ヨンロン・松田潤(コメンテーター)
全体討論

*参考文献  黒川伊織著『戦争・革命の東アジアと日本のコミュニスト 1920-1970』(有志舎2020年9月刊)

◆参加ご希望の方は、2021年1月5日~25日(月)の間に、shabunreikai☆yahoo.co.jp に、氏名(ふりがな)、メールアドレスを記載の上、お申し込みください。
◆参加は原則として会員のみとします。招待メールは、1月28日(木)までに送信します。
29日になっても届かない場合は、shakaibungaku☆gmail.com にお問い合わせください。
(メールアドレスはいずれも「☆」を半角「@」に変えて送信してください)



*   日本社会文学会2020年度オンライン研究集会
 
日程 2020年11月7日(土)14:30~16:50 要事前申込

(オンライン入室14:15-14:30)

開会挨拶 金野文彦
(日本社会文学会東北ブロック理事・2021年度秋季大会実行委員長)

1 昭和初期川端康成の「死」の存在論
               カク・ミンソク (京都大学大学院)

2 部落解放運動をめぐる被差別部落女性たちの語り――1970年代を中心に
                     後藤田 和   (広島大学大学院)

閉会挨拶 篠崎美生子 (日本社会文学会運営委員長) 

※ 参加希望の方は、2020年11月3日(火・祝)までに、shabunshukai☆yahoo.co.jp(☆を半角@に変更してください)に、
氏名(ふりがな)、メールアドレスを記載の上、お申し込みください。先着120名とします。
参加は原則として会員としますが、定員に余裕のある場合に限り、会員外の参加を受け付けることがあります。





*   関東甲信越ブロック9月例会(オンライン)
 
深刻なコロナ禍の中ですが、今年度最初の例会をオンライン(Zoom)で開催したいと存じます。
ブロックを問わず、皆様のご参加を歓迎いたします。(例会担当)

日程 9月19日(土)午後3時~5時
テーマ   『社会文学』第52号の合評
報告者   李修京さん 特集1を中心に  橋本あゆみさん 特集2を中心に

申込み方法 1、Zoomを使用した遠隔ミーティングです。
      2、事前申し込み制で、原則として会員に限ります。
      3、9月15日17時までにお申し込みください。
      4、以下のアドレスへ、ご氏名とメールアドレス明記でお送りください。
        16日~18日のあいだに、招待メールURLを送付いたします。
       




*   日本社会文学会2020年度春季大会
 
春季大会は、新型コロナウィルス感染拡大への懸念から、急遽、開催を見合わせることといたしました。
申し訳ないことではございますが、なにとぞご理解くださいますようお願い申し上げます。
大会テーマ「文学教育の未来―教育統制を問う―」
日時 2020年6月28日(日)
会場 共立女子大学一ツ橋キャンパスを予定しております

午前 研究発表
午後 基調講演:中沢けい氏
   シンポジウム:高口智史氏、野本聡氏
   コメンテーター:紅野謙介氏



*   日本社会文学会3月文学散歩
 
文学散歩は、新型コロナウィルス感染拡大と大雨予報により、中止いたします。いずれ機会を見て、開催します。
中央線沿線のプロレタリア文学者住居跡フィールドワーク(文学散歩)のご案内
【高円寺南部~阿佐ヶ谷(馬橋)~吉祥寺】
中央線沿線で、杉並区内、吉祥寺の町には、戦前、多くのプロレタリア作家、詩人、画家たちが住んでいました。
ほとんど現存する住居はありませんが、今回は、その一部を散策します。
みなさんのご参加をお待ちしております。

日時 2020年3月28日(土) 午後1時 集合(終了時間 午後5時頃(予定))(少雨決行)
集合場所 地下鉄丸ノ内線 東高円寺駅 1番出口(地上、蚕糸の森公園入口)
   *となりの「新高円寺駅」とお間違いないように。

主催  日本社会文学会関東甲信越ブロック
案内  大和田茂氏  五郎丸聖子氏(むさしの科学と戦争研究会) 伊藤純氏  甲斐繁人氏  竹内栄美子氏

【散歩コース】高円寺南部~阿佐ヶ谷駅周辺~吉祥寺北部  Pは、ピンポイントで特定できる住居跡
地下鉄丸ノ内線東高円寺駅―中野重治(1929年‐30、森山啓・宮木喜久雄・佐藤武夫・西田信治・中野鈴子も同居)
―葉山嘉樹・林房雄(1929年頃)―葉山嘉樹(1933年前後)―前田河広一郎(同))―柳瀬正夢(1924~32)
――馬橋区民集会所か馬橋神社で休憩―小林多喜二(馬橋1931~33年、ここに遺体が運ばれる)P―若杉鳥子(1927?~37年)
―JR阿佐ヶ谷駅―阿佐ヶ谷会の会場・中華料理ピノチオ跡P(イトーヨーカドー)付近で休憩
=15時ころ、阿佐ヶ谷駅から中央線各駅停車乗車⇒JR吉祥寺駅―松岡朝子(柳瀬正夢妻)ゆかりの吉祥寺書店跡P
―貴司山治と槇村浩P―槇本楠郎P―プロ系文化人監視のためできた本田北駐在所(現・東町派出所)P―吉祥寺駅(解散)
   (終了後、希望者で、お疲れさん会)

*簡単な資料は、配布しますが、むさしの科学と戦争研究会作成のパンフレット(高円寺・阿佐ヶ谷篇と吉祥寺篇の二冊)を、
先着順、500円で販売します。数に限りがあります。


*   関西ブロック研究例会
 
日時 2020年1月11日(土) 午後2時30分~午後5時30分
場所 大阪府茨木市内 (開催場所についてのお問い合わせは、下記の秦重雄氏のメールアドレスまで)

テーマ:最近の私の研究課題(新入会の皆さんから)
○栗山雄佑さん 「今、沖縄の文学を読むために」
○広瀬陽一さん 「コリア社会の〈親日〉研究を参照軸とした転向文学の再検討」
○レッキー・リチャード・ウィリアムさん 「プロレタリア文学と大衆文学の接点をめぐって」
例会終了後、午後6時ころから、茨木駅近くで交流会を行います。

▽連絡:詳細
○研究例会のご出席/ご欠席をお知らせください。
ご出席の方は自己紹介も兼ねたプリント1枚(A4)を20部ご持参ください。
ご欠席の方も自己紹介も兼ねたプリント1枚(A4)をメールで秦宛にお送りくだされば 当日配付・紹介いたします。

○例会終了後の交流会のご出席/ご欠席をお知らせください。
お仕事ご多忙の方もいらっしゃいますので、交流会だけのご参加でもかまいません。



*   関東甲信越ブロック12月例会
 
日時:2019年12月15日(日) 13時30分~16時30分(17時までに終了)
会場:明治大学駿河台キャンパス研究棟4階第2会議室(アクセスマップ    キャンパスマップ
   (東京都千代田区神田駿河台1-1)
   *リバティタワーの正面玄関を入り、エスカレーターで3Fまで行き、前方右手の連絡通路から研究棟にお入りください。
   *教室番号は当日、4Fエレベーター前等に掲示します。
交通案内:JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩約3分
     東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩約5分
     都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅 下車徒歩約5分

【報告】
1、「アジアの向こうのアメリカ-『楠田實日記』の中の三島由紀夫と佐藤榮作-」久保田裕子(福岡教育大学教授)
日記に記された佐藤と三島の関係を通して、文学と歴史が交錯する地点をめぐって、それが三島のテキストにどのように反映されたか。

2、「〈文学的価値〉とはなんだろうか」前田角藏(前宮崎大学教授)
「文学的価値=〈関係の豊かさ〉」論(宮崎大学図書館リポジトリに登録)によりながら、〈読み〉とは何か、
〈文学的価値〉とは何かの問題を現在の混沌?とする文学研究の状況とクロスさせながら考える。

*終了後、忘年会(懇親会)を開催します。
*どなたでもご参加いただけます。参加費無料。
 

*   日本近代文学会・昭和文学会・日本社会文学会合同国際研究集会 開催のお知らせ
 
世界各地で展開している日本近代文学研究と日本国内における研究活動との接続・連繋を促進する目的で、国際的な学術交流の場を設けます。
日本近代文学会・昭和文学会・日本社会文学会の三学会合同企画として、二日間にわたり、
東京中心部にある世界最大級の“本の街”神保町の近辺で国際研究集会を開催します。多くの皆様のご参加をお願いいたします。

大会テーマ「文学のサバイバル──ネオリベラリズム以後の文学研究」
【予定プログラム】
2019年11月23日(土) 明治大学にて
   10時30分〜  受付・参加者登録
午前中  エクスカーション・神保町古書店ツアー
   12時30分  出版社展示・プレゼンテーション
   14時  開会、基調講演 平野啓一郎氏
   16時  全体企画・シンポジウム
   17時30分  懇親会

2019年11月24日(日) 共立女子大学および二松学舎大学にて
   10時〜12時 分科会(パネル発表および個人発表)
   13時〜15時 分科会(パネル発表および個人発表)
   15時30分〜17時30分 全体企画・ラウンドテーブル(二松学舎大学にて)
【公式ウェブサイト】

【パネル発表・個人発表の募集】
公式ウェブサイトに募集要項を掲載します。応募方法は次の2通りです。
1,サイト内の発表申込フォームに必要事項を記入して送信(推奨)。
2,募集要項末尾の「エントリーシート」に必要事項を記載し、メールで送信。
募集期間は2019年4月1日〜7月31日です。大会テーマ以外の自由発表も可です。

【参加者への重要なお願い】
・発表しない一般参加者も、事前に公式ウェブサイトから参加登録をしてください。
・懇親会に参加する方は、必ず公式ウェブサイトから事前にお申し込みください。研究集会当日の申し込みは受け付けることができません。
・参加登録フォームおよび懇親会申込みフォームは、後日、公式ウェブサイトに設置します。

【お問い合わせ先】合同国際研究集会実行委員会 irc2019jpml☆gmail.com
(☆を@に変えて送信してください)



*   日本社会文学会2019年度秋季ソウル大会
 
大会テーマ「三・一独立運動、五・四運動百年」
日時 2019年11月3日(日)9:30開会 一般参加歓迎・入場無料
会場 韓国ソウル 東国大学校日本学研究所 明進館(명진관, ミョンジングァン) 236号
アクセスマップ)
※アクセスマップ画面右上にオレンジ色で表示されている駅が「東大入口(トンデイック)」です。
6番出口から出て大学キャンパスにお入りください(上り坂です)。中央付近の印が、「明進館」になります。

開会挨拶 金煥基 김환기 Kim Hwan-Gi(東国大学校日本学研究所所長)
▽研究発表 9:30より
浦田義和 우라타 요시카즈 Urata Yoshikazu(久留米大学比較文化研究科)
  日本近代・現代文学に表象されたイスラーム―オリエンタリズムとアジア主義―
李栄鎬 이영호 Lee Young-Ho (東国大学校日本学研究所)
  在日朝鮮人の注入されたアイデンティティと民族教育―崔実の「ジニのパズル」を中心に―
崔高恩 최고은 Choi Go-Eun (東京大学大学院生)
  松本清張「統監」論―朝鮮との関係から見た近代日本と戦後日本―
宮沢剛 미야자와 쓰요시 Miyazawa Tsuyoshi(在日朝鮮人文学研究)
  詩とナショナル・アイデンティティ─金時鐘の済州島四・三事件をめぐる詩的表現─
秦重雄 하타 시게오 Hata Shigeo(大阪府立桜塚高等学校)
  中西伊之助と三・一独立運動

▽シンポジウム「三・一独立運動、五・四運動百年」 13:30より
司会 篠崎美生子 시노자키 미오코 Shinozaki Mioko・趙秀一 조수일 Cho Su-Il
【基調講演】金煥基 김환기 Kim Hwan-Gi (東国大学校日本学研究所)
  コリアンディアスポラ文学の境界意識とトランスネーション
【シンポジスト】
      施小炜 스 샤오웨이 Shi xiaowei(上海杉達大学)
        五・四運動と湖南人
      亀田博 가메다 히로시 Kameda Hiroshi(金子文子研究)
        三・一独立運動と金子文子の叛逆的気分
【コメンテーター】 竹内栄美子 다케우치 에미코 Takeuchi Emiko(明治大学)
閉会挨拶 小森陽一 고모리 요이치 Komori Yoichi(日本社会文学会代表理事)
懇親会 18:00より
東国大学校近隣にて

11月4日(月・祝)8:30より 文学散歩(要事前申込)

主催 日本社会文学会
共催 東国大学校日本学研究所

2019秋季大会(画像クリックで拡大)


秋季大会(11月3日~4日:ソウル)のツアー、申込受付開始します!(予約人数に達しましたので、ツアーの申し込みは締め切りました)

以下の要領で、旅行代理店「たびせん」にツアーを依頼しました。
羽田発着便をご希望の方、ぜひご検討ください。(11月の連休のため、航空券は割高です。)
ご希望の方は、先着順で受け付けますので、日本社会文学会までメールでお申し込みください。
件名に「秋季大会ツアー申込」とし、申し込まれる方のお名前を、読み方も含めて明記してください。先着20名様です。

アシアナ航空
  OZ1055 11月2日 羽田発8時40分、金浦着11時05分
  OZ1045 11月4日 金浦発15時50分、羽田着17時55分
  料金:70,500円+空港諸税、燃油付加運賃

ソウルのホテル 11月2日、3日泊
ジェームズジョイスホテルエリートソウル
住所 ソウル市中区退渓路176
電話 82 2 2268 7111
忠武路駅(3または4号線)下車。 出口4から徒歩2分。会場の東国大学校の最寄り駅である「東大入口」駅からは1駅。
シングル利用。朝食なし、バスタブなし、シャワーのみ。
料金:一人1泊8万2500ウォン×2泊=16万5千ウォン(≒16,500円)
手配手数料として、1名3,240円(消費税込)。

合計
航空券70,500(燃油、空港諸税別途)+ホテル16,500円(正確には当日の為替レートに拠ります)+手配手数料3,240円= 90,240円+燃油、空港諸税

注意
・お申込みいただいた方に、メールに返信する形で、お支払いやキャンセルポリシー、ご提出書類(パスポートコピーなど)をお知らせいたします。
  基本的に9月初旬まではキャンセル可能です。お支払いは9月下旬の予定です。
・おふたり一緒に申し込まれ、ホテルはツインをご希望という場合は、その旨お知らせください。
  できるだけご希望に沿うように調整いたします。ただし、いまのところツイン料金はわかりません。
・4日に文学散歩のバスは、この帰国便に間に合うように金浦空港に向かう予定です。


*   関東甲信越ブロック10月特別例会
 
例会テーマ「秋季ソウル大会  事前学習会」
日時:2019年10月11日(金) 17時半~20時半
会場:早稲田大学26号館(大隈記念タワー)11階1102会議室(アクセスマップ    キャンパスマップ
   (東京都新宿区西早稲田1-6-1)
   *高田馬場駅前からの都バスの終点、「早大正門」バス停の向かい側
交通案内:JR山手線・西武新宿線/高田馬場駅から徒歩20分
     東京メトロ 東西線/早稲田駅から徒歩5分/東京メトロ副都心線/西早稲田駅から徒歩17分
     都バス 学02 (学バス)/高田馬場駅 – 早大正門/東京さくらトラム(都電 荒川線)/早稲田駅から徒歩5分


報告者:亀田博氏 金ヨンロン氏 矢澤美佐紀氏 大和田茂氏ほか

※大会テーマ、韓国文学、文学散歩に関する問題について討議します。
※『社会文学通信』最新号(111号、9月末発刊)を持参ください。


*   関東甲信越ブロック9月例会
 
例会テーマ「『社会文学』第50号合評会 特集・沖縄文学」
日時:2019年9月29日(日) 13時半~16時半
会場:明治大学駿河台キャンパス研究棟4F第2会議室(アクセスマップ    キャンパスマップ
   (東京都千代田区神田駿河台1-1)
   *リバティタワーの正面玄関を入り、エスカレーターで3Fまで行き、前方右手の連絡通路から研究棟にお入りください。
交通案内:JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩約3分
     東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩約5分
     都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅 下車徒歩約5分


報告者:与那覇恵子氏 佐久本佳奈氏
司会: 松田潤氏

※『社会文学』第50号をご持参ください。
※終了後、懇親会を予定しています。



*   日本社会文学会2019年度春季大会
 
大会テーマ「歴史学と文学――言語論的転回以後を考える」
日時 2019年6月30日(日)
会場 早稲田大学戸山キャンパス36号館382教室(アクセスマップ    キャンパスマップ
   (東京都新宿区戸山1-24-1)
アクセス 「東西線 早稲田駅」下車徒歩3分「副都心線 西早稲田駅」下車徒歩12分
     「JR 高田馬場駅」下車徒歩20分


【午前】10:00~
開会挨拶 高橋敏夫(早稲田大学教授)
[研究発表] 
      武田泰淳『審判』論――二郎の行方
           王亜楠(早稲田大学大学院生)
      平林たい子と彼女の「満州」体験――「投げすてよ!」、「施療室にて」における自己表象を中心に
           楊佳嘉(名古屋大学大学院生)
      前田河広一郎「労働者ジョウ・オ・ブラインの死」の成立過程――犯罪実話から風刺ミステリーへ
           レッキー・リチャード・ウィリアム(大阪大学大学院生)

       昼食休憩  12:20~13:30  
                            
【午後】13:30~
[シンポジウム「歴史学と文学――言語論的転回以後を考える」] 
司会 成田龍一

      【基調講演】
      岩崎稔

      【応答者】
      上野千鶴子
      小森陽一
      林少陽

閉会挨拶  小森陽一(日本社会文学会代表理事)

懇親会 18:00~ 戸山キャンパス・生協カフェテリアにて

※一般参加歓迎・入場無料


2019春季大会(画像クリックで拡大)

*   関東甲信越ブロック6月例会
 
日時:2019年6月1日(土) 14時~17時30分
会場:明治大学駿河台キャンパス研究棟4階第2会議室(アクセスマップ    キャンパスマップ
   (東京都千代田区神田駿河台1-1)
   *リバティタワーの正面玄関を入り、エスカレーターで3Fまで行き、前方右手の連絡通路から研究棟にお入りください。
   *教室番号は当日、4Fエレベーター前等に掲示します。
交通案内:JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩約3分
     東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩約5分
     都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅 下車徒歩約5分


【内容】『メタヒストリー―19世紀ヨーロッパにおける歴史的想像力―』の読書会
        今回扱う範囲:最初から序論「歴史の詩学」まで(9頁~110頁)
コメント&ナビゲート:木村政樹さん

日本社会文学会の春季大会が、早稲田大学文学部を会場に、6月30日に
開催されます。テーマは「歴史学と文学 -言語論的転回以後を考える-」です。
シンポジウムの報告者は岩崎稔さん、応答者として上野千鶴子さん、小森陽一さん、
林少陽さんが予定されています。
岩崎さんはヘイドンホワイトの『メタヒストリー』(作品社・17年10月刊)の
翻訳をなさいました。ご報告もこの『メタヒストリー』と関係の深いものとなると
思われます。そこで、今度の例会では、この『メタヒストリー』をテキストにした
読書会を行います。おひとりで読み進むのは難儀だと思っている方、
どなたでもご参加いただけます。参加費無料。お待ちしております。
 

*   日本社会文学会3月文学散歩
 
【日本社会文学会・文学散歩~文京区春日・小石川=坂と文学をめぐって~】を催します。
今回も大和田茂さんにご案内いただきます。みなさんのご参会をお待ちしております。

日時 2019年3月30日(土) 午後1時 集合(終了時間 午後4時30分(予定)地下鉄丸ノ内線「茗荷谷駅」にて解散)
集合場所 地下鉄丸ノ内線「後楽園駅」4b出口
  (地上、礫川公園へ向かう口、南北線・大江戸線・三田線からもつながっています)

【散歩コース】
後楽園駅―礫川(れきせん)公園(春日局立像、幸田文ゆかりのハンカチの木)―富坂―こんにゃく閻魔・源覚寺(「にごりえ」舞台)
―堀坂・六角坂・立花隆の猫ビル―善光寺坂・善光寺・慈眼寺―「蝸牛(かぎゅう)庵」跡・幸田(露伴・文)・青木家
―伝通院(お大の方、清河八郎、柴田錬三郎、佐藤春夫ほかの墓 休憩)―安藤坂・中島歌子「萩の舎」跡―牛坂―牛天神・中島歌子歌碑
―川口松太郎旧邸―永井荷風生誕の地―金剛寺坂―水道通り(神田上水跡)―本法寺(夏目漱石句碑・「坊ちゃん」ゆかり・夏目家墓)
―今井坂(新坂)―徳川慶喜終焉の地跡碑・ゆかりの大イチョウ―吹上坂―極楽水跡(「蒲団」ほか)
―共同印刷(徳永直「太陽のない街」舞台)―播磨坂桜並木―石川啄木終焉の地歌碑・顕彰室―茗荷谷駅(解散)

*少雨決行 今回は坂を上り下りしますので、歩きやすい服装でお出で下さい。
*終了後、茗荷谷駅付近で懇親会予定しています。

※都合や天候等により、一部コースが変わる場合があります。

〈参考文献〉
夏目漱石「坊っちゃん」「それから」ほか
田山花袋「蒲団」  石川啄木の歌集「悲しき玩具」
徳永直「太陽のない街」 靑木玉「小石川の家」「上り坂下り坂」
一葉日記 荷風日記ほか
  
*   関東甲信越ブロック12月例会
 
日時:2018年12月15日(土) 14時~17時半
会場:明治大学駿河台キャンパス研究棟3F第10研究室(アクセスマップ    キャンパスマップ
   (東京都千代田区神田駿河台1-1)
   *リバティタワーの正面玄関を入り、エスカレーターで3Fまで行き、前方右手の連絡通路から研究棟にお入りください。
交通案内:JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩約3分
     東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩約5分
     都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅 下車徒歩約5分


発表者1:柳井宏夫氏
発表テーマ
広津和郎の中期作品における「虚無」について――『風雨強かるべし』『狂った季節』を中心に――

発表者2:竹内栄美子氏
発表テーマ
『中野重治・堀田善衞往復書簡1953-1979』を編集して(同書は影書房より近刊)


※閉会後に近隣で忘年会を開催する予定です。



*   日本社会文学会2018年度秋季大会
 
大会テーマ「現代沖縄文学のたくらみ」
日時 2018年11月10日(土)、11日(日)
会場 沖縄国際大学3号館 アクセスマップ    キャンパスマップ
   (〒901-2701 沖縄県宜野湾市宜野湾二丁目6番1号)


11/10(土)
【午前】10:00~[テーマ発表3-203教室、自由発表3-204教室]
(各発表30分:質疑10分)

【自由発表】
10:00~10:40 栗山雄佑「怒りのための〈道具〉を覆すということ—目取真俊「虹の鳥」論
10:50~11:30 佐久本佳奈「郷土への乖離—与儀正昌『顛末』(1935)を読む(仮)」
11:30~12:10 宮沢剛「「屈辱」の行方—『ヂンダレ』と『琉大文学』」

【テーマ発表:目取真俊論—〈沖縄〉を越えて】
10:00~10:40 アハマド・ラハミー「『水滴』の会話の文に求められる民族意識の現われ—『水滴』アラビア語訳を通して」
ご都合により発表ご辞退となりました。テーマ発表は10:50開始となります
10:50~11:30 浦田義和「“幻想”の可能性・不可能性—目取真俊「虹の鳥」と桐山襲「パルチザン伝説」を比較して」
11:30~12:10 本浜秀彦「目取真俊と高橋弘希—現代文学は「沖縄」と「青森/東北」をつなぐことができるか」

昼休み・評議員会[3-201教室]

【午後】13:30~[3-203教室]

13:30~ 崎山多美講演「コトバのたくらみ」

14:30~14:50 休憩

14:50~16:10 シンポジウム
登壇者:崎山多美
ディスカッサント:呉世宗「崎山多美の他者の触れ方」
ディスカッサント:渡邊英理「移動する女たちと開発の風景」
ディスカッサント:新城郁夫「言葉の憑りつきについて」
司会:黒澤亜里子

16:10~16:30 休憩

16:30~17:30 総合討論

18:00~ 懇親会


11/11(日)辺野古巡検

*   関東甲信越ブロック9月例会
 
日時:2018年9月23日(日) 14時~
会場:明治大学駿河台キャンパス研究棟4F第3会議室(アクセスマップ    キャンパスマップ
   (東京都千代田区神田駿河台1-1)
   *リバティタワーの正面玄関を入り、エスカレーターで3Fまで行き、前方右手の連絡通路から研究棟にお入りください。
交通案内:JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩約3分
     東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩約5分
     都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅 下車徒歩約5分


発表者1:千種・キムラ・スティーブンさん
発表テーマ
「危ない漱石―前期三部作の『三四郎』、『それから』、『門』を書いた政治的目的について―」

発表者2:松田潤さん
発表テーマ
「清田政信『渚に立つ』を読む:個人性への収斂とその後」

・清田政信『渚に立つ』(発行、共和国)紹介文
不可視の原境、古謡、そしてエロス。
沖縄の戦後文学史上、もっとも先鋭にして重要な詩人が、灼けた韻律の深淵から帰還する。
自身の内域を微分するように、伊波普猷、比嘉春潮、折口信夫、柳田国男ら沖縄思想の系譜を描く単行本未収録の連載「沖縄・私領域からの衝迫」にくわえ、南島歌謡をその根源へとたどりゆく黒田喜夫論、藤井貞和論などを収める。
・詳しくは、こちらをご覧ください。

(当日の明治大学ご利用についてのご注意)
当日は、日曜日ですので、研究棟への行き方が限られていますので注意してください。
お茶の水小学校・錦華公園の側から階段を上って研究棟1Fに入りエレベータで4Fに行くか、
リバティタワー1F正面玄関から入りエスカレータで3Fまで行って右手前方にある連絡通路で研究棟に来て下さい。
建物の構造上、リバティタワー3Fは研究棟4Fと通じています。

〇終了後、希望者により懇親会を行なう予定です。

*   日本社会文学会2018年度春季大会
 
大会テーマ「ジャーナリズムとデモクラシー」
日時 2018年6月24日(日)
会場 明治大学駿河台キャンパス リバティタワー1F 1011教室(アクセスマップ    キャンパスマップ
   (東京都千代田区神田駿河台1-1)
アクセス 「御茶ノ水駅」「新御茶ノ水駅」下車徒歩3分
     「神保町駅」下車徒歩5分


【午前】10:00~
開会の挨拶 竹内栄美子(明治大学)
[研究発表] 
      移動と交錯―遠藤周作「白い人」と一九五〇年代
       董春玲(明治大学大学院生)
      沖縄の日本「復帰」と「混血児」論
       ―長堂英吉『帰りなんいざ』から問い返すナショナリティの編み直し―
       藤本秀平(琉球大学大学院生)
      「満州国」における日本文学の翻訳について
       梅定娥(南京郵電大学)

       昼食休憩  12:20~13:30  
                            
【午後】13:30~
[シンポジウム「ジャーナリズムとデモクラシー」] 
      ジャーナリズムとデモクラシー  金平茂紀(ジャーナリスト)※講演

      ジャーナリズムの「捏造」とデモクラシーの「逼塞」
       ――転向点一九三三年の報道空間  島村輝(フェリス女学院大学) 

      戦中・被占領期と地続きの現在
       ――三浦綾子の小説を手掛かりに  田中綾(三浦綾子記念文学館・北海学園大学) 
 
        コメンテーター 小森陽一(東京大学)
           司会   篠崎美生子・野本聡

閉会挨拶  小森陽一(日本社会文学会代表理事)

総会 17:00~ 
懇親会 18:00~20:00 明治大学リバティタワー23F 宮城浩蔵ホール

※一般参加歓迎・入場無料
※昼休みに理事・評議員会を開催します。


2018春季大会(画像クリックで拡大)

* 関東甲信越ブロック4月例会へのお誘い
 
『横浜事件を生きて』上映とお話

日時:2018年4月22日(日)
場所:早稲田奉仕園 セミナーハウス100号室(アクセスマップ
   〒169-8616 東京都新宿区西早稲田2-3-1
交通案内:東京メトロ東西線「早稲田」駅下車・徒歩5分
     東京メトロ副都心線「西早稲田」駅下車・徒歩10分
     JR高田馬場駅より都バス「馬場下町」下車・3分

14:00~映画「横浜事件を生きて」
(58分 ビデオプレス製作)
    休憩 15分
15:15~お話:木村まきさん 
(60分 質疑応答を含む)
横浜事件被害者木村亨さん(元中央公論社編集者)の妻・横浜事件第三次再審請求人・横浜事件国家賠償訴訟原告


みなさま、ふるってご参加ください。お待ちしております。
(会員・会員外とも参加費無料)
会の終了後、懇親会も予定しております。


*   築地・佃島文学散歩
 
関東・甲信越ブロック、築地・佃島文学散歩を催します。今回も大和田茂さんにご案内いただきます。関東・甲信越ブロック以外からのご参加も歓迎です。

日時 2018年4月1日(日) 午後1時 集合(終了時間 午後4時30分(予定))
集合場所 地下鉄有楽町線「新富町」駅 1~3番へ出る改札口前

【散歩コース】
新富町駅―三吉橋(三島由紀夫「橋づくし」舞台、文学碑)―築地橋―新富座跡(芥川龍之介「開化の殺人」)―築地警察署(小林多喜二虐殺の場所)―築地小劇場跡
―築地本願寺(九条武子歌碑、酒井抱一墓碑ほか)―築地川跡(鏑木清方ゆかり、宮本百合子「築地河岸」舞台)―芥川龍之介生誕の地、浅野内匠頭邸跡碑
―蘭学事始の地碑、慶応義塾発祥の地碑―聖路加国際病院(明石町、築地居留地跡)―タイムドーム明石(郷土資料館、休憩)
―佃島渡船碑(吉本隆明詩、木下杢太郎詩ゆかり)、佃大橋―佃島、北条秀司句碑―住吉神社―石川島人足寄場跡、石川島灯台(池波正太郎「鬼平犯科帳」)
―相生橋、長谷川時雨住居跡―海水館跡(出久根達郎「佃島ふたり書房」、島崎藤村、小山内薫、吉井勇、荒畑寒村などゆかりの割烹旅館)―地下鉄月島駅(解散)
*解散後、もんじゃ焼店で、懇親会

※都合や天候等により、一部コースが変わる場合があります。


*   関東甲信越ブロック12月例会
 
日時:2017年12月3日(日) 14時~18時
会場:明治大学駿河台キャンパス研究棟4F第2会議室(アクセスマップ    キャンパスマップ
   (東京都千代田区神田駿河台1-1)
   *リバティタワーの正面玄関を入り、エスカレーターで3Fまで行き、前方右手の連絡通路から研究棟にお入りください。
交通案内:JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩約3分
     東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩約5分
     都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅 下車徒歩約5分

発表者1 趙允珠さん
テーマ    「『由煕』論ー「政治的」と「文化的」との狭間から視点の変化までー(仮)」

発表者2 大和田茂さん
テーマ    「ロシア革命百年と日本の文学者-同時代の反応をめぐって」

※会員・会員外とも参加費無料
※例会終了後、忘年会を開催する予定です。

*   日本社会文学会 2017年度秋季米沢大会
 
日時 2017年11月4日(土)、5日(日)
会場 山形県立米沢女子短期大学C号館201教室(山形県米沢市通町6-15-1)
アクセス JR米沢駅下車 タクシー利用:約10分[約2.5Km]
 バス利用:約10分[米沢市街地循環バス南回り路線 駅発08:12 09:35 11:00 13:35栄養大・ 米短前下車] 徒歩:約25分  アクセスマップ

大会テーマ 歴史と格闘する文学
主催 日本社会文学会  /  支援 米沢学園都市推進協議会/  後援 山形県立米沢女子短期大学・遅筆堂文庫

【4日 午前・研究発表】10:30~12:30
開会の挨拶 馬場重行(山形県立米沢女子短期大学副学長)10:30~10:35
[研究発表] 10:35~12:30
  文学におけるアナ・ボル論争-思想史からのアプローチ-        後藤彰信(初期社会主義研究会)
  「反覆されないもの」を求めて-久保栄『火山灰地』におけるメディア表象を中心に-        神村和美(城西大学)
  島田利夫『夜どおしいっぱい』と1950年代群馬の社会運動        本庄 豊(立命館宇治中学・高校)
   司会   大本 泉・金野文彦
                        
昼食休憩                                    12:30~13:30
※会場付近には食堂等がありません。昼食は各自ご用意ください。

【4日 午後・シンポジウム「井上ひさしと戦後」】13:30~17:00(途中休憩有)
パネリスト
  井上ひさしと戦後        川本三郎(評論家) 1時間ほどの講演
  劇作家井上ひさしが仕掛けた戦さ        阿部由香子(共立女子大学教授・演劇)
  出発点、あるいは原点への遡行-井上ひさしの「戦後」         成田龍一(日本女子大学教授・日本史)
    コーディネイター・司会        馬場重行(山形県立米沢女子短期大学教授)

    *『下駄の上の卵』、『たいこどんどん』、『四十一番の少年』等を、読んできて頂ければ幸いです。

閉会の挨拶  小森陽一(日本社会文学会代表理事・東京大学教授) 17:00~17:10

懇親会 ホテルモントビュー米沢(米沢市門東町3-3-1 ☎0238-21-3211) 会費 5千円  18:30~20:30


【5日 文学散歩(バス使用)】8:30~16:30       [参加費 6千円程度(含昼食代)]
 米沢市→遅筆堂文庫(井上ひさし)→藤沢周平記念館→鶴岡物産館(昼食・土産買い)
 →高山樗牛関係跡地→田沢稲舟関係跡地ほか→JR山形駅(解散)
 (時間的な関係により、地域の変更もあります)

[大会事務局]山形県立米沢女子短期大学
       馬場研究室/千葉研究室 
--------------------------------------------------------------------------------------------

*米沢市内のホテル・旅館は、早めにご予約下さい。
[大会事務局推薦]
  ○ホテル・アルファーワン米沢 電話0238-21-7111 JR米沢駅から徒歩5分
  ○東横イン米沢駅前      電話0238-22-2050 JR米沢駅から徒歩3分
  ○ホテルルートイン米沢駅東  電話0238-26-1222 JR米沢駅から徒歩15分
  ○東京第一ホテル米沢     電話0238-24-0411 JR米沢駅からタクシーで8分
      (ゆったり感のある高級な雰囲気のホテル。値段は上記3ホテルと違い有り。)



*   関東甲信越ブロック8月例会
 
日時:2017年8月2日(水) 15時30分~
場所:共立女子大学14階演習室
アクセス:共立女子大学神田一ツ橋キャンパス 東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄三田線・都営地下鉄新宿線「神保町」駅下車A8出口から徒歩1分  アクセスマップ
               
発表:
   ・柳井宏夫氏 「広津和郎『誘蛾灯』論」
          ※「誘蛾灯」は、『広津和郎全集』第7巻(中央公論社・普及版)所収
   ・郭東坤氏 「夏目漱石『心 先生の遺書』論――新聞連載小説として読み直す」
          ※『東京朝日』『大阪朝日』初出版
【注】今回の会場である共立女子大学は、安全管理のため、原則として入館に事前の申請が必要です。
       参加予定の方は、7月28日(金)までに、mioko☆keisen.ac.jp(篠崎)(☆を半角@に置き換えて送信してください)までお知らせください。
       万一、急に参加してくださることになった場合は、当日受付で、「15時30分からはじまる社会文学会の例会に出席するために来た」とおっしゃってくだされば、入館可能です。


*   日本社会文学会 関西ブロック研究例会
 
日時 2017年7月15日(土) 14:00~

話題提供 朴起兌(パク・キテ)氏(京都大学文学研究科博士後期課程在学)
テーマ 「1970年代の伝奇小説に関する考察―五木寛之『戒厳令の夜』を中心にー」
*発表の問題意識として、作家の思想と歴史観及び読者の反応に注目したい。それを通じて、本作の伝奇小説としてのアイデンティティとその意味を明らかにすることが可能でしょう。最終的には、1970年代における伝奇小説の「ジャンル的刷新」(笠井潔、2008年)の背景を明らかにしたい。 五木寛之は1970年代に一連の「ミステリー・ロマン」作品を残している。中でも『戒厳令の夜』と「日ノ影村の一族」(1976年)が伝奇小説として認められる。また、伝奇小説なのかどうか疑問は残るが、五木の歴史認識を示しているものとして「深夜美術館」(1975年)という作品も挙げられる。(裏へ) これらの作品と比較できるものとして、半村良『産霊山秘録』(1973年)もお薦めしたい。


場所 立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC) 教室未定 アクセスマップ
集合 JR東海道線 茨木駅(午後1時30分に集合してください)
*教室番号は後日連絡いたしますので、参加をご希望の方は下記のメールアドレスまで事前にご連絡ください。


*例会終了後、近くで懇親会も予定しています。



*   日本社会文学会 2017年度春季大会
 
日時 2017年6月25日(日) 10:00~
会場 青山学院女子短期大学 N202教室
渋谷駅東口徒歩10分・地下鉄表参道駅B1出口徒歩5分
          アクセスマップ 青山学院女子短期大学キャンパスマップ 青山学院キャンパスマップ

大会テーマ 戦後の詩と文化運動を問い直す
一般参加歓迎・入場無料

【研究発表】(10:00~)
増井真琴(北海道大学大学院文学研究科博士後期課程)「小川未明の漢詩――高田中学時代の詩業――」
趙 秀一(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)「金石範『火山島』論――視点人物と語りの相互作用を中心に――」

【講演】(13:00~)
細見和之「黒田喜夫の世界性を問いなおす」
【シンポジウム】
黒川伊織「初期大阪文学学校と社会運動」
佐藤 泉「一九五〇年代の文化運動と批評」
中村不二夫「戦後詩誌検証――「荒地」・「列島」を中心に――」
  
日本社会文学会総会
懇親会(総会終了後)


2017春季大会(画像クリックで拡大)


*   関東甲信越ブロック4月例会
 
日時:2017年4月22日(土) 14時~
場所:早稲田奉仕園 セミナーハウス100号室(アクセスマップ
   〒169-8616 東京都新宿区西早稲田2-3-1
交通案内:東京メトロ東西線「早稲田」駅下車・徒歩5分
     東京メトロ副都心線「西早稲田」駅下車・徒歩10分
     JR高田馬場駅より都バス「馬場下町」下車・3分

発表者1 呉書汎さん(慶応義塾大学文学研究科 国文学専攻後期博士課程)
テーマ  「石牟礼道子『天湖』論 ―水の思想について―」

発表者2 斉金英さん
               東京大学総合文化研究科超域文化科学専攻 表象文化論コース博士後期課程)
テーマ 「夏目漱石『それから』における過去の「救済」
※斉さんの発表題目は、会員に送付した例会案内記載のものから変更となりました。ご了承下さい。

※会員・会員外とも参加費無料

*   谷中を中心とした文学散歩(3月例会)
 
日時:2017年3月25日(土) 午後1時30分集合
集合場所:東京メトロ千代田線根津駅2番改札口前(湯島寄り)

予定コース(変更する場合があります)
【メインコース(1案)】
根津駅→水月ホテル鷗外荘(「舞姫」の間)→暗闇坂(清水坂)→円地文子・上田万年住居跡→
下町風俗資料館付設展示場(酒屋吉田屋)→大雄寺(高橋泥舟墓)→
谷中霊園(徳川慶喜墓、五重塔跡、川上音二郎記念碑、上田敏、高橋お伝 長谷川一夫、広津和郎ほかの墓)→
銀杏横丁→北原白秋旧居跡→幸田露伴旧居跡→朝倉彫塑館→観音寺の築地塀(練塀)→蛍坂→
山岡鉄舟の全生庵→岡倉天心記念公園(日本美術院跡)→谷中銀座→夕焼けだんだん→
経王寺(上野戦争跡)・本行寺(月見寺)→天王寺の大仏→日暮里駅(解散 1案) 

【以下、時間的余裕がある場合に足を延ばします(2案コース)】
(さらに根岸へ)→芋坂の羽二重団子→中村不折旧居(書道博物館)→子規庵→笹の雪→JR鶯谷駅(解散 2案)

所要時間:3時間(予定)
*少雨決行
*朝倉彫塑館、書道博物館、子規庵など、有料施設は入館しません。

お問い合わせは大和田茂氏までお願い致します。連絡先は学会名簿をご参照ください。

*   日本社会文学会関西ブロック研究例会
 
日時:2016年12月23日(金・祝) 午後2時より
場所:国労大阪会館 2F 第一小会議室
   〒534-0034 大阪市北区錦町2-2 Google Map
   電話 06-6354-0661
   ※JR大阪環状線 天満駅 下車
   天満駅改札口(1つしかありません)を出て、右に曲がる。→魚民/サンクスを見て、また右に直進。
   →国労大阪会館に入ると、右に階段がある。→二階に上がって下さい。

テーマ:合評会『社会文学の三〇年 バブル経済 冷戦崩壊 3・11』(日本社会文学会編 2016年8月 菁柿堂刊)
コメンテーター:勝村誠氏
※終了後、天神橋商店街で忘年会があります。



*   関東甲信越ブロック12月例会(2回開催)
 
【1】
日時:2016年12月3日(土) 14時~
場所:早稲田奉仕園(東京都新宿区西早稲田2-3-1) セミナーハウス101号室
アクセス:東京メトロ東西線「早稲田」駅 出口2から5分
             副都心線「西早稲田」駅 出口2から徒歩8分
      アクセスマップ・構内案内図
発表:趙秀一「死者を弔うことば―金石範「鴉の死」論―」
    金ヨンロン「一九二九年、持続可能な抵抗のために―小林多喜二「蟹工船」論―」

※『社会文学』44号(2016年8月刊)に掲載されたお二人の論文をあらかじめお読みになって、ご参加下さい。

【2】
日時:2016年12月23日(金・祝) 14時~
場所:早稲田奉仕園 セミナーハウス100号室
テーマ:『社会文学の三〇年 バブル経済 冷戦崩壊 3.11』合評会
※日本社会文学会創立30周年を記念して2016年8月に刊行された本書について、編集委員会代表・大和田茂氏をはじめ執筆者からのお話をもとに、参加者が自由に合評する会としたいと思います。参加される方は、できるだけ全体にお目通しいただければと思います。
※終了後、執筆者を囲んで忘年会を予定しています。
*   【共催】詩人・黒田喜夫シンポジウム
 
シンポジウム《甦える黒田喜夫:いま、その世界と意味を考える》
共催 共和国/日本社会文学会/図書新聞
日時 2016年12月17日(土) 14時~
場所 新宿「カフェ・ラバンデリア」(東京都新宿区新宿2-12-9 広洋舎ビル1F/HP
入場料:カンパ/投げ銭制+ワンドリンク
お問い合わせ:naovalis★gmail.com(共和国)※★を半角アットマークに変えて送信してください。

※黒田喜夫生誕90周年プロジェクトについてはこちら

------------------------

当日のプログラム(予定)

14時00分〜
主催者から挨拶
高橋敏夫(早稲田大学)

14時05分
ゲストスピーチ(予定)
梁石日(小説家・詩人)
※都合で来場できない場合もあります。ご了承ください。

14時15分〜14時40分
小林坩堝(詩人)

14時40分~15時05分
マニュエル・ヤン(早稲田大学)

(休憩10分)

15時15分〜15時55分
友常勉(東京外語大)

15時55分〜16時10分
向井徹(編集者)

16時15分〜16時45分
黒田喜夫朗読+映像
解説:下平尾 直(共和国)

16時45分〜17時00分
会場から

閉会の挨拶(高橋敏夫)
*   日本社会文学会 2016年度秋季大会
 
日時 2016年11月12日(土)、13日(日)
会場 三重大学 アクセスマップ

大会テーマ 労働文学の一〇〇年

【12日 午前・研究発表】10:30~
〔第1会場(教育学部校舎4階大会議室)〕
伊藤純(貴司山治net資料館)「鳴門塩田争議記録とプロレタリア大衆小説「ゴー・ストップ」―“起こったこと”と“書かれたこと”―」
呉恵升(明治大学大学院)「石川達三『生きてゐる兵隊』についての一考察―日中両国における評価の相違を軸に―」
増井真琴(東洋大学大学院)「小川未明と日本少国民文化協会」
-----------------------------------------------------------------
〔第2会場(教育学部校舎4階401教室)〕
加島正浩(名古屋大学大学院)「「フクシマ」の当事者―大江健三郎の「ヒロシマ」から「レイト・ワーク」までを視座として―」
徳永光展(福岡工業大学)「山崎豊子『不毛地帯』論―壹岐正のモデルとしての瀬島龍三―」

【12日 午後・特集「労働文学の一〇〇年」(於:4階大会議室)】13:30~
大和田茂「一九二〇年前後の「労働者性」をめぐって」
楜沢健「奴隷の言語」
中谷いずみ「戦争への抵抗と責任―一九五〇年代の労働と文学―」
〔講演〕鎌田慧「労働と記録」

一般参加歓迎・入場無料

*閉会後、三重大学キャンパス内「パセオ」で懇親会が予定されています(別途参加費を申し受けます)。

【13日】
実地踏査「四日市公害の今を知るツアー」
【タイムスケジュール】
★津駅周辺に宿泊の方
08:20 津駅東口集合 *大会スタッフが四日市まで誘導
08:40  ↓(近鉄電車で移動) *片道490円(参加費に含まれません)
09:10 近鉄四日市駅
-----------------------------------------------------------------
★現地に直接行かれる方
09:20 「四日市公害と環境未来館」入口前集合(アクセス
-----------------------------------------------------------------
09:30 ガイダンス映像、説明 (1階 研修・実習室)
09:45 語り部講話      (    〃    )
10:30 常設展示室の解説   (2階 常設展示室)
11:00 四日市公害裁判シアター(    〃    )
11:20 「常設展示室」(2階)・「丹羽文雄記念室」(3階)を各自見学
12:00 昼食休憩 *昼食は周辺の飲食店で各自おとりください
13;00 「四日市公害と環境未来館」入口前集合
    ↓(バスで移動)
13:30 磯津海岸(塩浜地区)→ 磯津測定局
14:20  ↓(バスで移動)
15:00 「四日市港ポートビル」(霞地区) *当日の道路の混雑具合によって割愛する場合があります
15:30  ↓(バスで移動)
16:00 市民広場 *解散

【ツアー参加費】
2,000円(先着25名まで)
*参加費に四日市(現地)までの交通費と昼食代は含まれていません。
*解散後に近鉄四日市駅からそのままお帰りになられる方で、大きなお荷物をお持ちの方は、近鉄四日市駅構内のロッカーをご利用ください。


2016秋季大会(画像クリックで拡大)


*   日本社会文学会関西ブロック主催 アーサー・ビナード氏講演会
 
アーサー・ビナード氏講演会「日本語のヒバクと未来を語る――岩波文庫『原爆詩集』発刊に寄せて」

7月に峠三吉著『原爆詩集』が岩波文庫で発刊されました。来年2月19日は峠三吉の生誕100年に当たります。岩波文庫の解説を書かれたアーサー・ビナードさんに峠三吉の魅力を存分に語っていただきます。『原爆詩集』の詩碑が玄関前にある岡町図書館にぜひお越しください。

日時 2016年9月18日(日) 14時~(開場13時30分)
会場 豊中市立岡町図書館3階集会室(定員約80名) アクセスマップなど
         豊中市岡町北3‐4‐2 阪急宝塚線岡町駅西口から190メートル
         ※駐車場がありませんので、自動車でのご来館はご遠慮ください。
主催:日本社会文学会関西ブロック


アーサー・ビナード氏のプロフィールはこちら(小学館「Web日本語」内連載「日本語ハラゴナシ」)

一般参加歓迎・入場無料・先着順

*   日本社会文学会 2016年度春季大会
 
日時 2016年6月25日(土) 10:00~
会場 東京大学駒場キャンパスKOMCEEレクチャーホール
          アクセスマップ キャンパスマップ

大会テーマ 日本とアメリカ
一般参加歓迎・入場無料

【研究発表】(10:00~)
北山敏秀「大江健三郎『飼育』における《戦争》表象の意味 ―1950年代後半の『戦争体験』をめぐる批評言説との関係性を軸に」
洪金珠「谷崎潤一郎の『母性』とその象徴」
松田潤「マイナー文学としての反復帰・反国家論」
ファン・ジュンリャン「林京子の“路地”に潜在するアメリカと冷戦期の中国もの」
片岡豊「小田実の〈アメリカ〉」

【対談】(14:30~)
《日本とアメリカ―憲法発布70周年を問い直す―》
アーサー・ビナード✕小森陽一「アメリカにも紙芝居ってある?」

日本社会文学会総会(17:00~)
懇親会(総会終了後)

2016春季大会(画像クリックで拡大)

*   関東甲信越ブロック5月例会
 
日時 2016年5月14日(土)14時~
場所 早稲田奉仕園100号室
アクセス 東京メトロ「早稲田」駅下車5分、都バス馬場下町下車3分
テーマ 筒井康隆の断筆をめぐって」(参照「無人警察」)
発表  発表者 野田晃生さん

*   関東甲信越ブロック 本郷文学散歩
 
日時:2016年3月27日(日) 13時出発(16:30解散予定)
集合場所:東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」改札口

予定コース(一部抜粋):かねやす商店(『三四郎』の舞台)、レストラン燕楽軒跡(和田久太郎の福田大将狙撃事件現場、宇野千代勤務)、炭団坂・坪内逍遥住居跡・正岡子規常磐会跡、宮沢賢治下宿跡、樋口一葉住居跡、徳田秋声住居(東京都史跡)、相馬愛蔵・黒光の中村屋発祥の地、森鷗外邸観潮楼跡・森鷗外記念館、宮本百合子邸跡、高村光太郎アトリエ跡・光雲邸跡、白山上(中野重治『むらぎも』舞台)、大正アナキスト交流の場・南天堂書房(現存)……ほか多数。終了後、有志で懇親会を行う予定です。

<参考文献>
夏目漱石『三四郎』『道草』ほか、森鷗外『青年』、佐藤春夫『観潮楼附近』、司馬遼太郎『街道をゆく37 本郷界隈』、『樋口一葉日記』、近藤冨枝『本郷菊富士ホテル』ほか多数

*申し込み不要。他ブロックの方も参加歓迎。
*少雨決行。歩きやすい服装でご参加ください。
*時間の関係で、文京ふるさと歴史館、森鷗外記念館(どちらも有料)は、入館しません。
*参加者のお疲れ状態や時間によって、コース変更もあり得ます。
*お問い合わせは大和田茂氏までお願い致します。連絡先は学会名簿をご参照ください。
*   関東甲信越ブロック特別上映会
 
上映作品:班忠義監督「太陽がほしい 「慰安婦」とよばれた中国女性たちの人生記録」
              (映画製作 ドキュメンタリー映画舎 人間の手) 映画公式HP
日時:2016年3月12日(土) 13時50分開場/14時10分開映(17時終了予定)
場所:早稲田奉仕園会館YOU-Iホール(地下1階)
アクセス:東京メトロ「早稲田」駅下車5分、都バス馬場下町下車3分 アクセスマップ
参加費:500円(会場整理費として申し受けます)
*事前申込は不要です。当日、会場へお越しください。
*日本社会文学会関東甲信越ブロック・新フェミニズム批評の会共催
*ご鑑賞の前後に、早稲田奉仕園敷地内のAVACOビル2階、「アクティブ・ミュージアム 女たちの戦争と平和資料館(wam)」の展示をご覧ください。開館時間・入館料などは公式HPをご参照下さい。

*   関東甲信越ブロック2月例会
 
日時:2016年2月13日(土) 14時~17時
場所:共立女子大学本館 1525講義室
アクセス:東京メトロ「神保町」駅下車 アクセスマップ・キャンパスマップ
テーマ:劇作家・嶽本あゆ美さんに聞く
聞き手:竹内栄美子氏
コメンテーター:鴨川都美氏
嶽本さんは、大逆事件の大石誠之助を描いた「太平洋食堂」や、
堀田善衞「時間」をモチーフとした「Nanjing」などの作者です。
また、近作「プロキュストの寝台」が1月27日~2月1日にかけて上演となります。
嶽本さんによる演劇ユニット「メメントC」の公式ブログはこちら
*   関東甲信越ブロック12月例会
 
日時:2015年12月12日(土) 15時~17時30分
場所:早稲田大学戸山キャンパス 39号館第六会議室
アクセス:東京メトロ「早稲田」駅下車、都バス早大正門行「馬場下町」下車。 アクセスマップ・キャンパスマップ
               第六会議室は、キャンパス奥右手の建物(39号館)の5階にあります。わかりにくい時は、守衛所でお尋ねください。
報告:稲林弘基氏(錦城学園教諭)「シベリア抑留と文学」
コメンテーター:前田角蔵氏
取り上げるテキスト:木下順二『蛙昇天』(戯曲)
                              岩波文庫『風浪・蛙昇天―他一篇 (木下順二戯曲選)』、未来社『木下順二作品集Ⅴ』に収録
*終了後、忘年会を催します。 忘年会の会費は3,500円くらいの予定です。

*   関西ブロック研究例会
 
日時:2015年11月28日(土) 午後2時より
話題提供:西田毅氏
「大正デモクラシーを先導した出版文化人―嶋中雄作の場合―」
* 嶋中は大正期から昭和初期の『中央公論』の編集長、『婦人公論』の創刊者、そして中央公論社の社長として活躍。そのリベラルな思想と経営姿勢はやがて軍部の言論弾圧の対象になり、横浜事件で廃刊に追い込まれる。滝田樗陰編集長、麻田駒之助社長と並んで大正デモクラシー期における出版ジャーナリズムの世界で看過できない人物。

参考文献:『中央公論社の八十年』(1965年)
               『出版人の遺文―中央公論社 嶋中雄作』(1968年、栗田書店)ほか。
場所:大阪府茨木市内
*JR東海道線 茨木駅 午後1時30分集合
関西ブロック会員以外で参加をご希望の方は、世話役の秦重雄まで御連絡願います(連絡先は『日本社会文学会 会員名簿』を御参照ください)。

【HP更新担当より】この例会に関するお問い合わせは、上記、秦重雄氏までお願い致します。

*   2015年度秋季北海道大会
 
大会テーマ 震災後の文学は可能か
日程 10月3日(土)、4日(日)
会場 北海道立文学館講堂(札幌市中央区中島公園1番4号)
アクセス 地下鉄南北線「中島公園」駅3番出口徒歩6分
              (出口右手方向に公園内をまっすぐ進むと白い建物が見えます)
              詳しい交通案内は北海道立文学館のHPもご参照下さい。
一般参加歓迎・入場無料

1日目:10月3日(土)午後1時30分より
開会挨拶 小林孝吉(日本社会文学会理事)
《講 演》
池澤夏樹(北海道立文学館館長)「震災後の文学は可能か」
《研究発表》
吉村悠介(北海学園大学)「イーハトヴのテクノロジー」
田中綾(北海学園大学)「北海道におけるGHQ/SCAP検閲」
川村湊(法政大学)「震災後の文学批評」

閉会挨拶 工藤正廣(北海道文学館理事長)
懇親会 ホテルライフォート札幌(HP

2日目:10月4日(日)小樽文学散歩
《予定コース》
10時 小樽駅集合→龍宮神社→(タクシー移動)→旧日本郵船→北運河散策
→(昼食)→運河クルーズ→小樽市街散策→16時ごろ 小樽駅付近解散
※コースに変更が出る場合があります。
※日本社会文学会会員の方は、最新の『社会文学通信』掲載の情報も参照して下さい。

*   関東甲信越ブロック例会(合評会)
 
日時 9月26日(土) 14時~17時
会場 早稲田奉仕園(セミナーハウス) スコットホール222号室(2F)
          ※レンガ造りの建物です。
アクセス 地下鉄東西線早稲田駅2または3b(徒歩5分)、副都心線西早稲田駅(徒歩8分)
              または高田馬場駅から都バス(早大正門行)で西早稲田駅(徒歩2分)
              周辺マップ・構内案内図はこちら
テーマ 『社会文学』第42号の合評
            参加者のみなさんは、特に以下の論文をお読みになってご参加ください。
            木村政樹「宮本顕治の〈文学史〉―「『敗北』の文学」論」
            土屋 忍「新宿、大久保の記憶と現在―漱石・芥川の街で―」
            セン・ラージ・ラキ「明治期における『養子/女』―「こしのみぞれ」に代弁されたアイヌ人女性の『声』―」
*以上、3本の論文を中心に、参加者からのご意見・ご質問をお願いいたします。

*   関東甲信越ブロック例会
 
日時 2015年7月26日(日)午後2時30分~5時
場所 早稲田奉仕園セミナーハウス 1階 104室
        新宿区西早稲田2-3-1  電話 03-3206-5411
        (☆アクセスマップ☆
        東京メトロ東西線 早稲田駅出口2または3bより(徒歩約5分)
        東京メトロ副都心線 西早稲田駅より(徒歩約8分)
        高田馬場駅よりバス「早大正門行」で二つ目、西早稲田より(徒歩約2分)
テーマ 「本谷有希子『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』にみる〈暴力〉と〈家族〉」
          同作品は、講談社文庫(2007年)に収録されています。
発表   菊地 優美さん
コメンテーター  鴨川 都美さん

*   2015年度春季大会
 
2015年度春季大会は、学会創立30周年記念大会として開催します。
日時:2015年6月13日(土)
会場:法政大学市ヶ谷キャンパス 58年館4階844教室  843教室
※設備の都合により、会場が当初予定していた教室の隣に変更されましたのでご注意下さい。また、キャンパスでは工事が行なわれておりますので、当日掲出される案内看板に従ってお気をつけてお越しください。
        アクセスマップ キャンパスマップ 58年館館内図
大会テーマ:「貧困×ジェンダー×戦争 〈時代閉塞〉に立ち向かう言葉」
大会実行委員長:川村湊理事(法政大学)
一般参加歓迎・入場無料

2015春季大会(画像クリックで拡大)

【スケジュール】
10:00~    研究発表
                       飯島勤「田宮虎彦著『絵本』の憂愁と戦争・貧困・差別」
                       熊芳「林京子の上海体験の実像」
12:00~13:00 昼休み
13:00~14:00 基調講演:朴裕河(世宗大学校)「〈人間の平和〉はいかにして可能か」
14:20~17:25 シンポジウム「貧困×ジェンダー×戦争 〈時代閉塞〉に立ち向かう言葉」
                      小森陽一(東京大学)「「従軍慰安婦」と教科書問題 ―政局化する歴史認識と性差別―」
                      成田龍一(日本女子大学)「「現代の文法」を探るために」
                      長谷川啓(城西短期大学)「ジェンダーの視点から貧困と戦争を考える」
※終了後、総会・懇親会

【大会趣旨】
 1985年5月に創立された日本社会文学会は、今年、創立30周年を迎えます。本学会は、プロレタリア文学や戦後民主主義文学の研究を出発点のひとつとして、文学・歴史・思想の領域で、着実な研究を積み重ねてまいりました。学会誌『社会文学』は、1987年6月に創刊号「特集 民権と文学」を刊行し、現在、42号「特集 歴史の岐路」を編集中です。また、貧困や差別、憲法改悪、核兵器廃絶・脱原発など多方面の社会問題に向き合い、日本社会文学会ならではのテーマの掘り起こしと提案を行ってきた実績があります。
 近年、日本では、歴史修正主義やヘイトスピーチ、「慰安婦」問題、メディアの劣化、言論弾圧など、さまざまな問題が浮上しています。記念大会では、『ナショナル・アイデンティティとジェンダー 漱石・文学・近代』をはじめ『反日ナショナリズムを超えて』『和解のために』から『帝国の慰安婦』にいたるまで、歴史的に困難を抱える東アジアの和解のために、韓国と日本とを冷静に見つめてこられた朴裕河氏に基調講演をお願いいたしました。シンポジウムでは、朴裕河氏の基調講演をもとに、この〈時代閉塞〉の状況を分析して、これに立ち向かう「言葉」を構築したいと考えます。多くの皆様のご参加をお願いいたします。


*   関西ブロック研究例会
 
日時:2015年5月30日(土) 午後1時より
場所:国労大阪会館 2F円卓会議室(〒534-0034 大阪市北区錦町2-2)
電話:06-6354-0661(国労大阪会館受付)
アクセス:JR大阪環状線「天満駅」下車、天満駅改札口(一つしかない)を出て、右に曲がる。魚民/サンクスを見て、また右に直進。国労大阪会館に入ると、右に階段がある。二階に着いたら左に曲がる。左手に円卓会議室がある。
*Google Mapで場所をご覧になる方はこちら
話題提供:秦重雄氏
「村岡花子―戦時下の実像」
2015年3月刊の『社会文学』41号に既に発表しております。豊富な生資料を御覧ください。  
*関西ブロック会員の方へ…2015年度研究会費1000円をお願いいたします。研究会後に、役員承認のための会議がございます。


*   世田谷文学散歩・花見
 
1年3か月ぶりに、文学散歩を催します。多くの作家、詩人が住んだ世田谷区ですが、今回は、プロレタリア文学・徳富蘆花と幕末の歴史関係をテーマに歩いてみます。関東・甲信越ブロック以外からのご参加も歓迎です。

日時 2015年3月28日(土) 正午(12時)集合
集合場所 小田急線「豪徳寺駅」改札口(※各駅停車のみ停車、改札は1ヵ所)
案内人 亀田博氏(社会運動史研究家 世田谷在住40年)
            竹内栄美子氏(中野重治研究者)

【散歩コース(→=徒歩、⇒=乗車)】
小田急線豪徳寺駅→東急世田谷線山下駅⇒東急世田谷線松陰神社前駅→松陰神社(吉田松陰墓所、再現・松下村塾、木戸孝允ら奉献の石灯籠32基など)、花見→世田谷城址公園→豪徳寺(井伊直弼墓所、招福殿、招き猫の集団、無名戦士の碑など)→中野重治旧居跡→中西伊之助旧居跡→竹内てるよ宅(渓文社)跡→東急世田谷線山下駅⇒京王線下高井戸駅⇒京王線八幡山駅→大宅文庫→石川三四郎旧宅跡→徳富蘆花恒春園(母屋、秋水書院、梅花書屋、墓所、記念館)、高遠桜など花見→世田谷文学館(通過)→京王線芦花公園駅(解散)

※都合や天候等により、一部コースが変わる場合があります。
※交通費(ICカード利用の場合)…世田谷線山下駅‐松陰神社前駅(144円)、世田谷線山下駅‐下高井戸駅(144円)、京王線下高井戸駅‐八幡山駅(124円)
※解散後、懇親会(予算3000円程度)を予定しています。
*   関東甲信越ブロック例会
 
日時 2014年12月20日(土)15時~17時30分
場所 早稲田奉仕園セミナーハウス スコットホール(煉瓦の建物)・音楽練習室(地下1階)
        新宿区西早稲田2-3-1  電話 03-3206-5411
        (☆アクセスマップ☆
        東京メトロ東西線 早稲田駅出口2または3bより(徒歩約5分)
        東京メトロ副都心線 西早稲田駅より(徒歩約8分)
        高田馬場駅よりバス「早大正門行」で二つ目、西早稲田より(徒歩約2分)
テーマ 「林京子の上海体験」
          取り上げる主作品:林京子『ミッシェルの口紅』、『上海』、『予定時間』
発表  熊芳さん(法政大学大学院博士課程)
コメンテーター  村上陽子さん
*終了後、忘年会(懇親会)を予定しています。

*   日本社会文学会2014年度秋季大会
 
大会テーマ「歴史の岐路と文学――「フクシマ」から見る日本社会」
日時 2014年11月8日(土)、9日(日)
場所 福島大学 共通講義教室L1(「L講義棟」内)(☆交通アクセス☆ ★キャンパスマップ★))

日程
【8日(土) 14:00~(開場13:30)】
シンポジウム「歴史の岐路と文学―「フクシマ」から見る日本社会」
・発表
澤正宏(福島大学名誉教授)「歴史の転換点と文学」
木村朗子(津田塾大学教授)「世界文学としての震災後文学」
齋藤貢(詩人)「震災とアムビヴァレントな言葉と」
・ディスカッサント
川村湊(法政大学教授)

・懇親会(シンポジウム終了後)

【9日(日)9:30〜(開場9:00)】
・研究発表
木村政樹「「敗北」の文学」の解釈環境――「芥川龍之介」言説と階級論の交錯をめぐって――」
柳井貴士「又吉栄喜「ジョージが射殺した猪」論――〈米兵〉による語りと階層化される沖縄――」

・南相馬・小高町方面スタディツアー(参加費4000円、11:00から貸切バスにて。18:00頃福島駅で解散予定)

※多くの皆様のご参加をお願いいたします。
※宿泊など早めにご予定下さい。福島大学の最寄り駅は金谷川駅ですが、宿泊は福島駅近辺が便利です。

2014秋季大会(画像クリックで拡大)

趣旨
 日本近現代史という大きな歴史の視野のなかで見るとき、日本社会はいま歴史の岐路に立っていないだろうか。
 2011年、東日本大震災と福島第一原発のメルトダウン事故から三年、復興もままならないなかで「フクシマ」は世界の文明史的困難の前面に押しだされている。これまで『遠野物語』や宮澤賢治など、多くの物語や詩を育んできた東北では、季節ごとにめぐる自然も、原発事故により避難した人たちも、とどまってそこに暮らす人たちも、廃炉へ向けてのあまりにも長いときのなかで、いまだに癒えることのない悲しみとともにたたずんでいる。
 一方、このような被災地「フクシマ」から見る日本社会とは、何と大きく変わろうとしていることだろう。一年前の特定秘密保護法以降、国家安全保障会議の創設、そしてついに平和憲法および立憲主義を逸脱した集団的自衛権行使容認の閣議決定へと至っている。アジアでの戦争の記憶や、人類史上最悪ともいえる原発事故の現実を遠ざけたまま、再び新たな戦争の危機をはらんでいる。また、原発再稼働、原発輸出の動きも近づいている。それは未来から見るとき、まさにこの現在こそが日本社会の「歴史の岐路」と呼ばれるのではないだろうか。
 この日本社会のなかで、文学は、どのような役割を果たしたらよいのか。今回の秋季大会(福島大学)は、2012年春季大会「「3.11」以後の社会と文学」(神奈川大学)のテーマを引き継いで開催する。福島の人々とともに、戦後派作家の埴谷雄高や島尾敏雄の故郷でもある「フクシマ」から見る日本社会を、被災地の現状を、文学の可能性を見つめていきたい。
 秋季大会のテーマである「歴史の岐路と文学」は、来年30周年を迎える「日本社会文学会」の使命にもつながっていくであろう。
(代表理事 小林孝吉)

*   関西ブロック研究例会
 
日時 2014年9月6日(土) 午後1時より
場所 龍谷大学 大宮キャンパス 南黌(なんこう)107教室
話題提供 雨宮幸明(あめみや・こうめい)氏(立命館大学 大学院 文学研究科 研究生)
テーマ プロキノ映画『第12回東京メーデー』(1931年)における労働運動と映像記録
発表概要 1929年にプロレタリア文学運動を母体にナップ(全日本無産者芸術家連盟)の所属団体として誕生したプロキノ(日本プロレタリア映画同盟)は、1934年の解散まで独自の記録映画を制作した。本発表では、1931年東京市芝区芝浦埋立地で開催されたメーデーをプロキノが撮影した映画『第12回東京メーデー』(7分、当日上映)を中心に、当時のメーデーにおける労働運動の高まりと撮影背景とを精査し、プロキノのメーデー映画製作がどのような意義を持ちえたのかを検証する。
連絡先 秦重雄氏(メールアドレス等は会員名簿をご参照下さい)

☆会場アクセスのご案内
〈龍谷大学 大宮キャンパスへのアクセス〉
龍谷大学大宮キャンパス
    〒600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1
    代表番号 075-343-3311
    JR「京都」駅から徒歩約10分/阪急「大宮」駅から徒歩約20分/京阪「七条」駅から徒歩約20分
〈キャンパスマップ〉
研究会場
    研究例会・会場 ③南黌107教室(会場が分からない場合は、⑧守衛所へ声をおかけください。)
    重要文化財 ①本館②北黌 ③南黌 ④旧守衛所 ⑤正門
    *印刷用MS Wordファイルのダウンロードはこちら(doc.形式)
*   関東甲信越ブロック拡大例会:戦争と文学を考える―「戦争×文学」(集英社)を読む 第二回―
 
日時 2014年9月27日(土)午後2時30分~5時30分(2時開場)
会場 早稲田大学・戸山キャンパス(文学部・文化構想学部)36号館382教室
        東京都新宿区戸山1-24-1
        地下鉄東西線「早稲田」駅から徒歩3分 高田馬場駅から学バス「馬場下町」下車すぐ
        ☆アクセスマップ&キャンパスマップ☆
概要 コレクション『戦争×文学』(集英社)の中から、『日中戦争』(第7巻)+小島信夫「城壁」(第5巻『イマジネーションの戦争』に収録)と
        『9.11 変容する戦争』(第4巻)を取り上げて議論を行います。
報告者  楜沢健(文芸評論家、早稲田大学ほか非常勤講師)
              橋本あゆみ(早稲田大学大学院博士課程、日本学術振興会特別研究員)
コメンテーター 島村輝(フェリス女学院大学教授)
リプライ 川村湊、高橋敏夫、成田龍一(コレクション『戦争×文学』編集委員)
主催 日本社会文学会関東甲信越ブロック
連絡先 shakaibungaku★gmail.com(★を半角@に置き換えてご送信下さい)
※入場無料。どなたでもご参加いただけます。

*   日本社会文学会関東甲信越ブロック例会
 
日時 7月12日(土) 15時~17時30分(18時から懇親会があります。ぜひご参加下さい)
場所 早稲田奉仕園 セミナーハウス101号室(1F)  ☆アクセスマップ☆
発表 伊藤純氏「北涯の大東亜共栄圏──貴司山治「蒙古日記」から」
        (占領開拓期文化研究会『フェンスレス』第2号掲載の貴司山治「蒙古日記」原文の抜粋翻刻および解題をテキストにした口頭発表を予定)
        テキストは6月20日刊行予定です。伊藤純氏へのメールまたは郵便による申し込みで購入いただけます。消費税・送料込み1000円(振込用紙同封)。
        【申込先】
        〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町1-9-23 伊藤純 宛
        k-ito☆parkcity.ne.jp(☆を@に置き換えてご送信下さい)
        ※『フェンスレス』第1号電子版の閲覧はこちら
コメンテーター 安岡健一氏(飯田市歴史研究所 研究員)

*   日本社会文学会2014年度春季大会
 
大会テーマ「グローバルアジアと社会文学――歴史から未来へ」 日時 2014年6月21日(土)午前9時30分開始
場所 東京学芸大学 S410教室)  ☆アクセスマップ☆  ☆キャンパスマップ(PDF)☆

研究発表(9時30分~)
      崔惠秀「「言」から「文」へ――中里介山「高野の義人」の改稿をめぐって」
      金ヨンロン「テクストを統御する暴力――井伏鱒二『谷間』を中心に」
      黒川伊織「戦後文化運動における朝鮮戦争の経験――新日本文学会神戸支部を中心に」
      梁禮先「日本のプロレタリア文学の朝鮮・朝鮮人像から読む現在と未来」

講演(13時~)
金石範「文学にとっての歴史」(仮題)

シンポジウム(14時~)
      和泉司「国共内戦と日本、そのときの邱永漢――「長すぎた戦争」を中心に」(豊橋技術科学大学)
      波潟剛「コロニアル・モダニティの射程――グローバルアジアの時代に」(九州大学)
      林少陽「章炳麟とアナーキズム運動との関係――その「国家」論を中心に」(東京大学)
      権赫律「一九二一~一九二二年における春園・李光洙の「親日」小考」(吉林大学)

※シンポジウム終了後、総会、懇親会を行います。

主催 日本社会文学会
後援 東京学芸大学韓国学研究所
※一般参加歓迎、入場無料※
2014春季大会(画像クリックで拡大)
*   関西ブロック研究例会
 
日時 2014年4月26日(土) 午後1時より
場所 龍谷大学 大宮キャンパス 南黌(なんこう)107教室
話題提供 内藤由直(ないとう・よしただ)氏(龍谷大学 文学部 日本語日本文学科)
テーマ 犬田卯・住井すゑの文学資料を整理して
参考文献 犬田卯著・小田切秀雄編『日本農民文学史』(農山漁村文化協会 1977年)
               犬田卯・住井すゑ『愛といのちと』(新潮文庫 1984年)
               内藤由直「第五階級の文学──犬田卯の農民文学/プロレタリア文学論──」
               (『立命館文学』/立命館大学人文学会 (第614号) pp.41-55 2009年12月)
               *内藤氏の論文はインターネット上からダウンロードできます(PDFファイル)。→こちら
連絡先 秦重雄氏(メールアドレス等は会員名簿をご参照下さい)

☆会場アクセスのご案内
〈龍谷大学 大宮キャンパスへのアクセス〉
龍谷大学大宮キャンパス
    〒600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1
    代表番号 075-343-3311
    JR「京都」駅から徒歩約10分/阪急「大宮」駅から徒歩約20分/京阪「七条」駅から徒歩約20分
〈キャンパスマップ〉
研究会場
    研究例会・会場 ③南黌107教室(会場が分からない場合は、⑧守衛所へ声をおかけください。)
    重要文化財 ①本館②北黌 ③南黌 ④旧守衛所 ⑤正門
    *印刷用MS Wordファイルのダウンロードはこちら(doc.形式)
*   2014年度 関東甲信越ブロック例会
 
日時 2014年4月19日(土)15時~17時30分(18時から懇親会)
場所 早稲田奉仕園 セミナーハウス100号室(1F)  ☆アクセスマップ☆
発表 野本聡氏 「「●論―アヴァンギャルドの考古学―」をふまえて」
         (『社会文学』39号掲載の論文をふまえた、補足を含む簡単な口頭発表を予定)
コメンテーター 村田裕和氏
司会  乾英治郎氏・篠崎美生子氏
※『社会文学』39号の特集全体にわたる議論になる可能性もございます。できましたら、特集の他の論文もお読みの上、39号をご持参下さいますようお願いいたします。
*   シンポジウム「戦争と文学を考える――「戦争×文学」(集英社)を読む」
 
日時 2014年3月8日(土)14時~17時
         ※会場定員は280名です。ご入場は開場(13時予定)以降、先着順となります。もし満席となった場合、ご入場いただけないことがございます。申し訳ございませんが、あらかじめご了承ください。
場所 共立女子大学神田一ツ橋キャンパス本館B101教室
         (地下鉄神保町駅下車、A9出口から徒歩1分)
スピーカー 浅田次郎(作家)、奥泉光(作家)、川村湊(法政大学教授)、
                 高橋敏夫(早稲田大学教授)、成田龍一(日本女子大学教授)
コメンテーター 谷口基(茨城大学准教授)
主催 日本社会文学会
後援 集英社・一ツ橋綜合財団
※一般参加歓迎、入場無料
2014戦争×文学(画像クリックで拡大)
*   日本社会文学会関西ブロック研究例会
 
日時 2014年1月25日(土)13:00~
場所 同志社大学今出川校地弘風館 K48教室(4階)
         アクセスマップ      キャンパスマップ(PDF)
発表 和田崇「勤労者文学とその時代」
*   浅草・三ノ輪(旧吉原)社会文学散歩(会員限定)
 
日時      2013年12月7日(土)13:00出発
集合場所   東京メトロ日比谷線三ノ輪駅3番出口(地上)
   北千住寄りの階段を上り、大関横丁交差点へ
主なコース  三ノ輪駅~投げ込み寺(浄閑寺、荷風詩碑)~樋口一葉記念館~
   見返り柳、吉原大門~旧吉原~吉原弁財天~鷲(おおとり)神社~
   浅草見番~宮戸座跡碑・芭蕉「象潟」句碑~
   牛鍋「米久」(高村光太郎詩)~十二階(凌雲閣)跡~
   等光寺(啄木歌碑・土岐哀果墓)~お好み焼き「染太郎」~
   浅草六区~カジノ・フォーリー、水族館跡~浅草寺(新奥山の石碑群、
   九代目團十郎「暫」像、添田唖蝉坊・知道碑、時の鐘ほか)~
   荷風ゆかりのレストラン「アリゾナ」~神谷バー~―雷門(解散)
   ※コース変更の場合があります
解散予定    17:00前後
*ご参加は日本社会文学会会員に限ります。 *入館料類は各自ご負担下さい。
*少雨決行、荒天時は中止します。 *終了後、忘年会があります(会費4000円程度)。
*お問い合せは、送付済の会員名簿をご参照の上、大和田茂までお願い致します。
*   2013年度秋季大会
 
日 程   2013年11月16日(土)~17日(日)
場 所   PLP会館  (大阪市北区天神橋3-9-27・電話 06-6351-5860 )
テーマ   社会文学と関西

【 第1日目 】  11月16日(土)   13:00~
《  記念講演  》  「社会文学と関西」
西田毅(同志社大学)
「知識人と政治  ―恒藤恭と「平和問題談話会」を中心に―」
勝村誠(立命館大学)
「プロレタリア作家の故郷表象  ―中西伊之助にとっての宇治を中心に―」

【 第2日目 】  11月17日(日)   9:00~
《  研究発表(午前)》  「社会文学と関西」
秦重雄(大阪府立桜塚高校)
「文学としての摂取と批判  ―司馬遼太郎「坂の上の雲」―」
辻本雄一(佐藤春夫記念館館長)
「「大逆事件」が問いかけるもの  ―熊野新宮からの発信―」
宇野田尚哉(大阪大学)
「戦後大阪のサークル詩運動  ―「働く人の詩」「律動」を中心に―」

《  研究発表(午後)》  自由研究発表
本庄豊(立命館宇治中学校・高等学校)
「幸徳秋水と平民社桑港支部  ―アルバート・ジョンソン宛「漢詩」直筆によせて―」
戸塚麻子(滋賀文教短期大学)
「中薗英助の中国体験」
坂堅太(京都大学)
「安部公房と大衆消費社会  ―アメリカ認識の変遷から見えるもの―」

主 催  日本社会文学会
〒101-0051千代田区神田神保町3-25-11 九段中央ビル601 菁柿堂気付

*   日本社会文学会関東甲信越ブロック定例研究会
 
日時      2013年11月2日(土)15:00~17:30
場所      早稲田奉仕園セミナーハウス 102室(1階)
発表       野田晃生「村上春樹によって描かれた障害者―『1Q84』を中心に―』
コメンテーター 深津謙一郎
   ※他のブロックの方もぜひご参加下さい。
*   2013年度日本社会文学会関東甲信越ブロック9月例会
 
日時   2013年9月28日(土)15:00~18:00
場所   早稲田大学文学部(戸山キャンパス) 第二会議室(新33号館3階)
テーマ   『社会文学』第38号の合評会
*   2013年度日本社会文学会東海ブロック例会
 
日時   2013年9月28日(土)15:00~
場所   愛知教育大学第一人文棟二階国語演習室
内容   例会 15:00~

     研究発表 15:00~
     「あまんきみこ「雲」論」
     舟橋 恵美氏(愛知教育大学大学院教育学研究科修士課程)

     総会 16:00~
     ・役員について
     ・会計報告

*   2013年度春季大会
 
日 程  2013年6月15日(土)
場 所  日本女子大学目白キャンパス
テーマ  関東大震災90年とアナキズム文学
発表者   鴨川都美 「村山知義『暴力団記』の歴史的意義」
飯島勤 「「知の支配」に対する叛逆としての、金子文子自伝」
廣畑研二 「震災文学としての『放浪記』―林芙美子は検閲当局といかに闘ったのか―」
講 演  小沢信男 「私の出会ったアナキストたち」
シンポジウム 「関東大震災90年とアナキズム文学」
高橋修 「都市崩壊への眼差し―アナキズム詩をめぐって」
梅森直之 「大杉栄の残したもの」
木下ちがや 「「新しいアナキズム」と3・11以後の民衆運動」
コメンテーター : 李修京
司会 : 武内佳代 ・ 布施薫

2013春季大会(画像クリックで拡大)
*   2013年度関東甲信越ブロック5月例会
 
日 程  2013年5月11日(土)
場 所  早稲田大学戸山キャンパス
テーマ  『社会文学』第37号合評会 ― 「特集 転向点・1933」を中心に
編集委員から企画の意図について 島村輝(編集委員長)
評者による批評 柳井宏夫
発言者からの批評/執筆者・編集委員からの発言/会場からの発言も含めて全体の討論
*   2013年度関東甲信越ブロック4月例会
 
日 程  2013年4月21日(日)
場 所  早稲田奉仕園セミナーハウス
テーマ  佐多稲子『樹影』―描かれた女性表象の意味するもの―
発表者  伊原美好
討議者  小林美恵子
*   2012年度関東甲信越ブロック12月例会
 
日 程  2012年12月8日(土)
場 所  早稲田大学戸山キャンパス
テーマ  社会文学としての現代川柳
発表者  平辰彦
討議者  楜沢健
*   2012年度秋季大会
 
日 程  2012年11月10日(土)・116日(日)
場 所  熊本学園大学
テーマ  大量死に立ち向かう文学言語とは
      総合司会:谷口絹枝
-第1日目-
第1部 - シンポジウム 「大量死に立ち向かう」
熊本から    前山光則「石牟礼道子私論」
          コメンテーター:浅野麗
沖縄から    沖野裕美「沖縄戦の犠牲者(集団自決について)」
           コメンテーター:佐藤泉
台湾から    シャマン・ラポガン・下村作次郎
        「民族運動(反放射性廃棄物)と文学の創造」
           コメンテーター:下村作次郎
司会:浦田義和
講 演  長谷川照「原子核物理学者の立場から」
-第2日目-
第2部 - 自由研究発表
横手一彦「被ばく直後に立ち返る――長崎(浦上)原爆・「死の谷」の記録と記述」
           司会:川口隆行
高良留美子「『エスポワール』創刊者・河本英三の原爆小説を読む
             ――「青空は死んでしまった」」
           司会:岡野幸江
金野文彦「「日本人サトウ」論――熊本と登米を結ぶもの」
           司会:秦重雄
阿蘇 文学踏査
*   2012年度関東甲信越ブロック10月例会
 
日 程  2012年10月13日(土)
場 所  明治大学和泉キャンパス
テーマ  大杉栄と仲間たち 『近代思想』創刊100年記念集会
講 演  村田裕和
足立元
クリスティーヌ・レヴィ
リレートーク 田中ひかる 飛矢崎雅也 山中千春 手塚登士雄 
山泉進 竹内栄美子 梅森直之 ほか 
*   2012年度関東甲信越ブロック9月例会
 
日 程  2012年9月15日(土)
場 所  明治大学駿河台キャンパス
テーマ  アナキズムのヴィジュアル・イメージ―『近代思想』創刊100年集会に向けて
報告者  足立元
コメンテーター  田中ひかる
*   2012年度関東甲信越ブロック7月例会
 
日 程  2012年7月7日(土)
場 所  早稲田奉仕園セミナーハウス
テーマ  批評のリアリティー ―なぜ「老人文学論」か
報告者  鈴木斌
コメンテーター  田中単之
*   2012年度春季大会
 
日 程  2012年6月23日(土)
場 所  神奈川大学横浜キャンパス
テーマ  「3・11」以後の社会と文学―文明史的転換点に立って―
発表者  安志那「打木村治の『光をつくる人々』論」
茶園梨加「森崎和江作品にみる共同性―聞き書きと詩作品の関連から―」
高口智史「坂口安吾「白痴」の今日的意味を考える」
シンポジウム 「3・11」以後の社会と文学―文明史的転換点に立って―
川村湊「震災・原発事故と文学」
川口隆行「被害と加害を架橋する―小田実の想像力―」
鵜飼哲「〈反詩〉の果て?―原発震災下で黒田喜夫を再読する―」
コメンテーター : 中谷いずみ
司会 : 竹内栄美子・村上陽子
*   2012年度関東甲信越ブロック3月例会
 
日 程  2012年3月4日(日)
場 所  早稲田奉仕園セミナーハウス104
テーマ  震災と文学、原発と文学
      「原発小説」を読み直す―田端展「被爆舞踏曲」を中心に―
報告者  村上陽子
コメンテーター  中尾麻伊香・川口隆行
*   2011年度関東甲信越ブロック例会
 
日 程  2011年11月26日(土)
場 所  早稲田大学戸山キャンパス
テーマ  1950~60年代の文学を読みなおす
      「戦後の折り返しの文学
      ―1950~60年代の文学を読みなおすために」
報告者  成田龍一
討議者  深津謙一郎
*   2011年度関東甲信越ブロック例会
 
日 程  2011年11月5日(土)
場 所  早稲田奉仕園セミナーハウス
テーマ  震災と文学、原発と文学
発表者  小林孝吉「「3・11」以後の社会と文学、あるいは「文学の希望」
      ―いのち、原発・原爆、戦争の記憶―」
*   2011年度秋季大会
 
日 程  2011年9月18日
テーマ  「満州事変」から80年――日中関係の中で社会と文化、文学を考える
主 催  日本社会文学会・中国社会科学院日本研究所
協 力  清華大学東亜文化講座
-午前-
司 会  崔世廣
挨 拶  李薇(中国社会科学院日本研究所長)
大和田茂(日本社会文学会代表理事)
基調報告
小森陽一「3・11から捉え直す歴史認識」
韓東育「長い目で見た中日関係」
個別発表・総合討論
司会 島村輝
発表 肖冬元「永井荷風と中国」
-午後-
1  社会分科会(担当:王偉、島村輝)
尾西康充「竹内好と国民文学論争」
王偉「中国人の見た日本と中日関係」
浦田義和「大量死に文学言語は立ち向かえるか」
金嬴「中日関係におけるマスメディアの影響と役割」
2  文化分科会(担当:崔世廣、深津謙一郎)
崔世廣「中日相互認識の現状と課題」
高橋秀晴「小牧近江と仏越平和交渉」
林少陽「日本のポスト現代思潮と歴史認識」
梅定娥「日本占領下中国東北地方における日中間の文学翻訳について」
3  文学分科会(担当:王志松、竹内栄美子)
金子幸代「イプセン「人形の家」をめぐる森鴎外と魯迅」
王志松「生きることへの凝視 厳歌玲『多鶴叔母さん』を読む」
秦重雄「新井紀一の戦争文学」
王成「阿部知二と中国」
分科会報告・総合討論
司会 王偉・竹内栄美子
閉会の挨拶
島村輝
*   2011年度春季大会
 
日 程  2011年6月25日(土)・26日(日)
場 所  二松學舍大学九段キャンパス
テーマ  一九六〇年代文化・文学の再検討
-第1日目-
発表者  橋本あゆみ 「大西巨人『神聖喜劇』における「無責任の体系」批判の射程
      ―丸山眞男との比較から」
西山一樹 「〈朗報〉という物語―太宰治「佳日」と映画「四つの結婚」―」
吉田正信 「「不如帰」における国家と自然」
-第2日目-
講 演  水田宗子 「「私語りから自己表象へ」:一九六〇年代の女性文学」
シンポジウム
道場親信 「一九五〇年代サークル文化運動と六〇年代社会運動
      ―国民文化会議再考」
杉山欣也 「三島由紀夫・六〇年代エンターテイメント系小説群における語りの問題」
黒ダライ児 「一九六〇年代における美術家の行動―「儀式」としてのパフォーマンス」
コメント  武内佳代 ・ 成田龍一
司 会  内藤由直 ・ 山下若菜
*   2010年度秋季広島大会  (原爆文学研究会との共催)
 
日 程  2010年11月2日(土)・3日(日)
場 所  広島大学東広島キャンパス
テーマ  原爆体験と表象/文学―過去からの呼びかけ、未来への語りなおし
-第1日目-
オープニングイべント  松川真澄 劇的朗読会「慟哭―広島、あい―」
発表者  姜東星 「沈黙から語る主体へ―林京子を中心に」
           (コメント  野坂昭雄)
山本昭宏 「小説かルポルタージュか―核時代の表象と大江健三郎」
           (コメント  島村輝 )
矢崎彰 「核時代における人間の崩壊と歴史の再生―堀田善衞『審判』試論」
           (コメント  高野吾朗)
中野和典 「主体のゆらぎ―大田洋子「山上」を中心に」
           (コメント  山口直孝)
講 演  河西英通 「肯定形としての〈原爆〉―占領期のいくつかの言説」
-第2日目-
シンポジウム 「原爆表象/文学と政治的リアリズム」
松澤俊二 「誰が「広島」を詠みうるか?」
加治屋健司 「見なかった者が描く絵画
      ―非目撃者による原爆の視覚的表象」
柳瀬善治 「「知的概観的な時代」の「表現行為」について
      ―三島由紀夫を視座として「加害」と「被害」を考える」
コメント  岩崎稔 ・ 加納実紀代
司 会  深津謙一郎 ・ 水川敬章
*   2010年度関東甲信越ブロック9月例会
 
日 程  2010年9月25日(土)
場 所  早稲田奉仕園セミナーハウスフォークトルーム
テーマ  事件・「大逆」 ―トポス・熊野新宮―
発表者  野口存彌 「沖野岩三郎の場合」
山中千春 「大逆事件前後の佐藤春夫」
*   2010年度春季大会
 
日 程  2010年6月19日(土)
場 所  フェリス女学院大学緑園キャンパス
テーマ  大逆事件・韓国併合から100年―社会文学の可能性を問う―
発表者  黄子蘋「虐げられた身体―中本たか子「工場の前衛」をめぐって―」
杉淵洋一「石川三四郎のヨーロッパ受容が提示する可能性
       ―ルクリュ一家との交流を中心として―」
近藤周吾「夏目漱石と坂口安吾―『門』の受容を視座として―」
テーマ発表
岡野幸江「木下尚江と「1910年」―キリスト教社会主義者の抵抗―」
シンポジウム 「「1910年」からの問題提起―「帝国」に抗する想像力―」
内藤千珠子「物語の殺意―天皇制が織りなすジェンダー表象―」
浦田義和「沖縄文学の想像力」
ディスカッサント : 梅森直之・佐藤泉
司会 : 川口隆行・山中千春
*   2009年度関東甲信越ブロック3月例会
 
日 程  2010年3月27日(土)
場 所  早稲田奉仕園セミナーハウスフォークトルーム
テーマ  大逆事件と文学者―事件・「大逆」
発表者  吉田正信「徳富健次郎の場合」
吉田悦志「上司小剣の場合」
*   2009年度関東甲信越ブロック12月例会
 
日 程  2009年12月5日(土)
場 所  早稲田奉仕園セミナーハウスフォークトルーム
テーマ  大逆事件を検証する 第1回
発表者  山泉 進 「大逆事件・百年」
平出 洸 「大逆事件の法制史的問題」
*   2009年度秋季秋田大会
 
日 程  2009年10月3日(土)~4日(日)
場 所  あきた文学資料館(ほか)
テーマ  農村と文学
-第1日目-
発表者  水野麗「笙野頼子作品にみる土俗」
天雲成津子「『種蒔く人』同人が表現した農村と農民」
平辰彦「映画『鶴彬こころの軌跡』から反戦川柳作家・鶴彬の生誕百年を考える」
小正路淑泰「鶴田友也と戦後農業問題・農民文学」
北条常久「秋田の戦後同人誌」
講 演  むのたけじ「人類と農耕、そして社会文学」
-第2日目-
文学散歩(松田解子文学記念室、新潮社記念文学館、武家屋敷通りなど)
*   2009年度関東甲信越ブロック9月例会
 
日 程  2009年9月5日(土)
場 所  早稲田大学早稲田キャンパス
発表者  杉野要吉「文学研究・教育実践を語る」
*   2009年度春季大会
 
日 程  2009年6月20日(土)
場 所  城西大学・城西短期大学・城西国際大学東京紀尾井町キャンパス
テーマ  現代社会のエイジズムとワーキングプア
発表者  中野恵美子「描かれた『障害者像』の乖離」
小南浩一「市場主義に抗して-〈社会化〉主義者賀川豊彦の労働運動論」
布施薫「女性作家の描く現代社会/それぞれの〈逸脱〉の行方」
本浜秀彦「『場所』をさまよう若者たちの、欲望としての『島』」
講 演  高橋敏夫「ホラー小説と蟹工船」
佐高信「日本の小説は経済と労働を描き得てきたか」
シンポジウム 「アンチエイジズムと文学-現代の高齢化社会を問う!」
荒木傳「エイジズムと高齢化社会」
吉廣紀代子「多様な老後の生き方について」
尾形明子「女の老いにみる創造力とセクシュアリティ」
鈴木斌「〈老いの文学〉」
司会 : 綾目広治・関谷由美子

inserted by FC2 system