日本社会文学会

Association for Japanese Social Literature

機関誌『社会文学』総目次  (第51号~)
  
※各号在庫有り。購入を希望される方は、『社会文学』販売元・不二出版へお問い合わせ下さい。
  
*   第五一号 特集〈歴史学と文学 言語論的転回以後を考える〉   (20年3月刊/編集委員長:成田 龍一)
 
[巻頭言]
歴史学と文学 言語論的転回以後を考える成田 龍一
[インタビュー]
歴史学と文学 ―作家・奥泉 光氏インタビュー聞き手 成田 龍一・東谷 篤
[特集論文]
歴史学と文学 ─言語論的転回以後を考える岩崎  稔
歴史・記憶・証言上野千鶴子
「翻訳不可能性」の真相 ─『メタヒストリー』への期待の来歴─小森 陽一
「熱い歴史」vs.「冷たい構造」 ─現代思想の日本での流行を見る林  少陽
転回する歴史学 ─岩崎報告への若干のコメント長谷川貴彦
古い世界を内側から爆破する ─ジャブロンカ『歴史は現代文学である』に寄せて長谷川まゆ帆
文学者は「歴史」をどう書くのか ─坂口安吾の場合大原 祐治
一九二九年前後の〈文学史〉と徳永直『太陽のない街』木村 政樹
[展望]
「社会文学リアリズム」のはつらつとした実践へ高橋 敏夫
[自由論文]
教育労働者に向かう藤村のまなざし ─『破戒』の教育的射程―村田 一晟
島崎藤村「涙」とその問題系 ─掲載誌『解放』の論調との交差─栗原  悠
前田河広一郎「労働者ジョウ・オ・ブラインの死」の成立過程 ─犯罪実話から風刺ミステリーへ─レッキー・リチャード・ウィリアム
「分裂せざる」二者から始まるアナーキズム ─高群逸枝「家庭否定論」再考─蔭木 達也
詩の生成 ─『ヂンダレ』『カリオン』と『琉大文学』宮沢  剛
[書評]
坪井秀人編『戦後日本を読みかえる』全六巻山本 昭宏
松澤俊二著 『プロレタリア短歌』田中  綾
田中邦夫著『漱石『道草』の詩学』佐藤 裕子
中川成美・村田裕和編『革命芸術プロレタリア文化運動』金ヨンロン
川崎司著『清冽な水脈 透谷・愛山・明石・坎堂』辻本 雄一
河西英通著『「社共合同」の時代──戦後革命運動史再考』鳥羽 耕史
坂元昌樹著『〈文学史〉の哲学 日本浪曼派の思想と方法』河田 和子
関口安義著『評伝矢内原忠雄』西田  毅
*   第五二号 特集1 〈三・一独立運動、五・四運動百年 ―二〇一九年秋季韓国大会報告〉
            特集2 〈文学研究のサバイバルのために ―学界への提言 ―日本近代文学会・昭和文学会・日本社会文学会合同国際研究集会報告〉   (20年8月刊/編集委員長:東谷 篤)
 
[特集1] 三・一独立運動、五・四運動百年
ソウル大会を終えて―感謝と希望と―篠崎美生子
コリアンディアスポラ文学の境界意識とトランスネーション金  煥基
五・四運動と湖南人施  小煒
三・一独立運動と金子文子の叛逆的気分亀田  博
グローバリゼイションと国家竹内栄美子
私と日韓文学交流川村  湊
[特集2] 文学研究のサバイバルのために ―学界への提言
日本文学研究の未来を夢見て石田 仁志
生きさせる政治、死ぬがままにまかせる政治、すでに死体とみなす政治佐藤  泉
科研費採択課題を対象とした研究課題の軽量テキスト分析 日本文学の場合日比 嘉高
[展望]
〈読み〉とは何か ――混迷する文学研究への一視点――前田 角藏
[自由論文]
相克する信仰と懐疑 ―明治期ハンセン病文学と「信心」のゆくえ―清松  大
植民地台湾をめぐる旅 ―巌谷小波の台湾体験―増井 真琴
中西伊之助と三・一独立運動秦  重雄
「転向」の時代・「言葉」への懐疑 ―鶴田知也のアイヌ表象をめぐって―神村  和美
小林秀雄における「政治の文学化 ―全集未収録の発言・文献を中心に―菅原 健史
牧野信一論 (内なる)アメリカを笑う崔  真碩
[書評]
中島礼子著『国木田独歩と周辺』小林 明子
尾西康充著『沖縄 記憶と告発の文学』松田  潤
廣瀬陽一著『日本のなかの朝鮮 金達寿伝』呉  世宗
李 承俊著『疎開体験の戦後文化史』川口 隆行
*   第五三号 特集〈文学教育の未来――教育統制を問う――〉   (21年3月刊/編集委員長:竹内栄美子)
 
[特集論文]
「唄を忘れた金糸雀」のつぶやき中沢 けい
「言文一致」運動と「文学」の役割──大塚英志『文学国語入門』を入り口に紅野 謙介
文学教育の危機とは何か――新自由主義に翻弄される文学髙口 智史
教室から文学がなくなった春に──抗いとしての現代詩歌──野本  聡
言葉の教育のための覚書―─共通テスト・授業実践例・新学習指導要領―─木村 小夜
文学教育の諸問題をめぐる〈いまさら〉と〈これから〉和田  崇
[展望]
女性文学史の新たな構築をめざして
――『[新編]日本女性文学全集』全一二巻完結――岩淵 宏子
[自由論文]
広津和郎「狂った季節」論柳井 宏夫
織田作之助「俗臭」論──削除処分と改稿された「物語」の考察柳井 貴士
五〇年代前半の部落解放運をめぐる女性たちの表現──重岡洋子「日陰」と岡田ます枝の詩作後藤田 和
非/実在の影響力――安部公房「幽霊はここにいる」論岩本 知恵
大江健三郎『水死』における語りの方法──憑座の語りに着目して西岡 宇行
群蝶化するゴゼイ/ゴゼイ化する群蝶
──目取真俊「群蝶の木」における〈群生〉する身体の記憶と実践──黒沢 祐人
[書評]
田中綾著『非国民文学論』内野 光子
永渕朋枝著『無名作家から見る日本近代文学 島崎藤村と『処女地』の女性達』中谷いずみ
堀井一摩著『国民国家と不気味なもの 日露戦後文学の〈うち〉なる他者像』島村  輝
永岡杜人著『言葉が見る夢』小林 孝吉
小森陽一著『漱石深読』佐藤 裕子
新・フェミニズム批評の会編『昭和後期女性文学論』泉谷  瞬
*   第五四号 特集〈権力化する社会と文学の希望〉   (21年8月刊/編集委員長:小林 孝吉)
 
[特集論文]
権力化社会に抗する文学と思想綾目 広治
語り得ない記憶を語り出すために木村 朗子
吉田修一『湖の女たち』――権力関係をエロス化し、「使用」すること 佐藤  泉
〝拘束衣〟は脱げるか?――桐野夏生『日没』の挑戦 岡野 幸江
権力と告白――〈更生〉につながれる転向の物語 坪井 秀人
アジア太平洋戦争の再記憶化と沖縄――太田良博『黒ダイヤ』論 新城 郁夫
権力「推し」の社会、依存させる文化 佐川 亜紀
[展望]
大田洋子の原爆文学が問いかけるもの長谷川 啓
[自由論文]
再構成される代用教員表象の文学――石川啄木『足跡』にみる「新理想主義」と社会主義の萌芽 林  一晟
「文学性」の植民地的起源――金基鎮における「文芸」の位相をめぐって金 景 彩
檀一雄試論――日本浪曼派の〈戦争〉体験 浦田 義和
『流れる星は生きている』における朝鮮人像――引揚げ文学の観点から蘇 昊 明
一九五〇年代前半の中野重治における朝鮮認識の転換と展開――「被圧迫民族の文学」と「司書の死」をめぐって廣瀬 陽一
林京子「ギヤマン ビードロ」論――「傷もの」としての人間 鹿 安 冉
「自由」の内実を探るために ─ 林真理子『下流の宴』における女性の主体性 泉谷  瞬
[書評]
西田谷洋著『女性作家は捉え返す─女性たちの物語』鬼頭 七美
黒川伊織『戦争・革命の東アジアと日本のコミュニスト 1920─1970年』高 榮 蘭
紅野謙介・内藤千珠子・成田龍一編『〈戦後文学〉の現在形』 茶園 梨加
原武哲著『夏目漱石の中国紀行』関谷由美子
渥美孝子翻刻・解説『宮本百合子裁判資料─「手記」と「聴取書」』北田 幸恵
人文社会系学協会連合連絡会編著『私たちは学術会議の任命拒否問題に抗議する』尾西 康充
*   第五五号 特集〈文学から読み解く感染症――身体・分断・統治〉   (22年3月刊/編集委員長:奥山文幸)
 
[特集論文]
感染症に幼子を奪われる話――文学者たちの一九〇九年 島村 輝
〈癩文学〉の大衆化と科学――北條民雄神話の形成から小川正子『小島の春』へ清松 大
啄木作品から結核を読み解く――男性の悲劇物語と運命の神から科学の重みへの変化――池田 功
「谷間」を襲う感染症――文学が描いた医療崩壊と安楽死―― 荒井 裕樹
指先から放たれる〈火〉――小林エリカ「脱皮」における死政治の行方 堀井 一摩
洩れてくる言葉たち――コロナ禍の限界文学 猪瀬 浩平
[展望]
地域で文学的価値を見失わないために 岡村 知子
[自由論文]
『太陽のない街』の脚色・翻案――プロレタリア文化運動におけるアダプテーションについての一考察―― 村田 裕和
ドイツにおける『太陽のない街』の翻訳と受容――断片掲載された「日本の『ジェルミナール』」――和田 崇
占領の〈裏座敷〉――大城立裕「カクテル・パーティー」論 佐久本 佳奈
[書評]
泉谷瞬著『結婚の結節点 現代女性文学と中途的ジェンダー分析』 高橋 敏夫
綾目広治著『小林秀雄 思想史のなかの批評』前田 角蔵
小正路淑泰著『堺利彦と葉山嘉樹―無産政党の社会運動と文化運動』大和田 茂
増井真琴著『転向者・小川未明 「日本児童文学の父」の影』中村 晋吾
*   第五六号 特集 東北・民主主義の源流 ―石川啄木・吉野作造・徳永直を中心に―
            ―二〇二一年度秋季宮城大会報告   (22年8月刊/編集委員長:金野 文彦)
 
[講演]
東北のまつろわぬ人々森 まゆみ
[シンポジウム 東北・民主主義の源流]
「ワグネルの思想」から「止揚」へ ―啄木・嘲風・幾太郎の思想の淵源―山田 武秋
吉野作造の帝国改造論平野 敬和
徳永直『妻よねむれ』の時空間 ―語りと回想/東京と登米―和田  崇
シンポジウム「東北・民主主義の源流」に寄せて小嶋  翔
[寄稿論文]
生存の希望と射程河西 英通
『明治精神史』からもらった色川史学の滋養 ―色川大吉先生の訃報を聞いて―新井 勝紘
一九二二年夏、有島武郎の秋田訪問をめぐって ―その経緯と雑誌『種蒔く人』との関係等から―杉淵 洋一
大正論壇の立役者 ―吉野作造と滝田樗陰―高橋 秀晴
[自由論文]
野上彌生子の「同化主義」批判 ―三つの台湾旅行記を中心に―岩瀬みゆき
「原爆作家」原民喜の俳句創作樫本 由貴
国民の物語を書きかえる ―松本清張「統監」論―崔  高恩
フランスへ/フランスからの移動 ―遠藤周作「アフリカの体臭」「アデンまで」から見る―董  春玲
[書評]
五郎丸聖子著『朝鮮戦争と日本人 武蔵野と朝鮮人』廣瀬 陽一
苗村吉昭著『民衆詩派ルネッサンス 実践版―一般読者に届く現代詩のための詩論』佐川 亜紀
宇野田尚哉・坪井秀人編『対抗文化史:冷戦期日本の表現と運動』山本 昭宏
TENKŌ:CULTURES OF POLITICAL CONVERSION IN TRANSWAR JAPAN鈴木 貴宇
*   第五七号 特集 沖縄「返還」50年   (23年3月刊/編集委員長:村上陽子)
 
[特集論文]
「復帰」を問い直す――沖縄文学のなかの帰属しない生へ新城 郁夫
「復帰」と「東アジア」をめぐって共振する思想――金達寿、金時鐘、岡本恵徳呉 世宗
沖縄「復帰」五〇年の断層/想――ネーション、フォルク、天皇制丸川 哲史
沖縄/琉球の主権の生産と植民地統治性松田 潤
[展望]
「この道しかない」のか 『アンソロジー・プロレタリア文学』の完結について楜沢 健
[自由論文]
井上ひさし『青葉繁れる』論――××に表札を掛け直す、それとも太田 奈名子
金史良「天馬」論――植民地のパロディー小説宮沢 剛
真山青果〈幕末維新劇〉論――「昭和戊辰」前後の「明治維新」認識を手がかりとして平尾 漱太
[書評]
浅利文子著『村上春樹 物語を生きる』深津 謙一郎
山根由美恵著『 村上春樹 〈物語〉の行方――サバルタン・イグザイル・トラウマ――』深津 謙一郎
川口隆行著『広島 抗いの詩学――原爆文学と戦後文化運動』柿木 伸之
木村政樹著『革命的知識人の群像――近代日本の文芸批評と社会主義』黒川 伊織
趙秀一著『金石範の文学――死者と生者の声を紡ぐ』宮沢 剛
千葉正明著『米沢と文学――米沢ゆかりの文人たち――』五十嵐 伸治
渡邊英理著『中上健次論』亀有 碧
柳井宏夫著『性格破産者の系譜――広津和郎論――』千葉 正昭
*   第五八号 特集〈差別と文学 水平社100年〉   (23年8月刊/編集委員長:大和田茂)
 
[対談]
対談 映画『私のはなし 部落のはなし』について語る滿若 勇咲・川口 隆行
[特集論文]
水平社百年から今へ──普遍的人権を求めて──黒川みどり
部落問題は「通説」を疑え秦 重雄
差別(論)と文学をめぐる覚書渡邊 英理
「恋・結婚」において〈橋のない川に橋をかける〉ということ ──「創作メモ」を糸口に『橋のない川』を読む──江種 満子
戦後部落解放運動と被差別部落女性の表現後藤田 和
差別と東北──水平社100年によせて河西 英通
[特集エッセイ・報告]
『革』文学運動の四十六年 善野烺/四〇年を越える歩み ──部落問題研究所文芸部会の軌跡 小原亨/解放の父 松本治一郎への手紙 関儀久/部落の教え子たち 河村義人
〈報告〉識字運動とその表現──部落解放運動の識字学級 一九六〇年代から今日野範之
[展望]
小林多喜二生誕一二〇年・没後九〇年──「多喜二研究」の現在 島村 輝
[自由論文]
中野重治の文学的出発─『裸像』期における表現の試行─森谷 菜月
大人の童話──林房雄の探偵小説とプロレタリア娯楽雑誌『大衆』──レッキー・リチャード・ウィリアム
堀辰雄「木の十字架」と戦時下軽井沢──反戦精神の表出とその方法──乗木 大朗
〈リアリズム〉としての精神医療──松本清張「地の指」論鈴木 優作
「海辺」に「死」を語り継ぐ女たちの連帯──沖縄における「承認」をめぐる言葉の再編と撹乱──翁長志保子
[書評]
鈴木貴宇著『〈サラリーマン〉の文化史 あるいは「家族」と「安定」の近現代史坂 堅太
西田谷洋『文学教育の思想』岡村知子
岩川ありさ著『物語とトラウマ クィアフェミニズム批評の可能性』泉谷 瞬
新フェミニズム批評の会編『〈パンデミック〉とフェミニズム』篠崎美生子
飯田祐子・中谷いずみ・笹尾佳代編著『プロレタリア文学とジェンダー 階級・ナラティブ・ジェンダー』矢澤美佐紀
田村景子著『希望の怪物』紙屋高雪

*  第五九号 特集〈関東大震災100年と文学〉   (24年3月刊/編集委員長:杉山欣也)

 
映画『福田村事件』森達也監督に聞く――関東大震災における暴力の記憶監督 森 達也/聞き手 神村 和美・亀有 碧
[特集論文]
亀戸事件と平沢計七――虐殺を予知する作品をめぐって大和田 茂
朝鮮人虐殺と喪の不能――芥川龍之介「人を殺したかしら?」堀井 一摩
関東大震災の「闇の奥」成田 龍一
「福田村事件」から100年をむかえて辻野 弥生
関東大震災時の「朝鮮人暴動幻想」「レイピスト神話」と地方紙の報道~北海道・東北を中心に~金 富子
「震災美談」と朝鮮人虐殺――証言文学としての江馬修の関東大震災小説原 佑介
[講演]
大震災と文学――新興する文学、新興する俳句井口 時男
映画『福田村事件』批評集
映画『福田村事件』と〈誤認説〉 金ヨンロン/闇に埋もれさせない芸術的勇気を見た 大和田茂/〝歴史を線で見る〟ということ 岡野幸江/映画『福田村事件』感想 佐川亜紀/女性たちはどこにいるのか 蘇昊明/加害を正面から描く 竹内栄美子/「歴史実践」としての映画『福田村事件』 成田龍一/「私」が、「書く」――『i』から『福田村事件』へ 乗木大朗/二人の女性の役割から見た『福田村事件』 橋本あゆみ/『福田村事件』を観て 奥田浩司/視線の彼方にあるもの 神村和美/善意の行方 木村小夜/エンターテイメント映画として 杉山欣也/映画「福田村事件」所感 團野光晴/〈ふつうの人間〉の加害性――映画『福田村事件』所感 戸塚麻子/言葉をめぐる物語 藤木直実)
[自由論文]
〈鼠小僧〉の近代――鼠賊・革命家佐々木 基成
海音寺潮五郎とプロレタリア文学の水脈――『実録文学』から『文学建設』、『平将門』へ吉野 泰平
[書評]
栗山雄佑著『〈怒り〉の文学化 近現代日本文学から〈沖縄〉を考える』村上 陽子
和田崇著『徳永直の創作と理論』金野 文彦
董春玲著『世界文学としての遠藤周作文学 ポストコロニアリズムと移動の観点から』東谷 篤
佐藤泉著『死政治の精神史 「聞き書き」と抵抗の文学』竹内 栄美子

inserted by FC2 system